●いつもの野鳥(カワラヒワ)
1月の初めに撮ったカワラヒワですが、今年はアオジとカワラヒワの数が多いみたいです。
カワラヒワは、アオジと違って警戒心が強いようで、なかなか近くまで来てくれません。 仕方がないので、近くの桜の枝の上の方に止まったのを、青空をバックにしたから撮ることにしました(^^)。
冬の晴れた日に、青空をバックにとると何となくキレイに撮れた感じがしますが、野鳥のお腹しか撮れないのがかなり残念です。
今年も野鳥の数が少ないと思っていますが、ジックリ観察すれば去年よりは多いのかも知れません。
この後、川の方に入ってないので、この先も野鳥の種類と数が増えているのかは分かりませんが。
カワラヒワ (スズメ目/アトリ科)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/320 F8.0 ISO200 (2012.01.04, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/250 F8.0 ISO200 (2012.01.04, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
α700 APO TELE 300mm/F4 G + 1.4x TELE CONVERTER
SS1/320 F8.0 ISO200 (2012.01.04, 港南区(戸塚区)平戸永谷川)
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ●カワウの甲羅干し(2022.01.31)
- ●元旦に見た近所の平戸永谷川の野鳥たち(2022.01.09)
- ●ジョウビタキ(2022.01.10)
- ●アオサギ(2021.02.23)
- ●タシギ(2021.02.22)
コメント
こんにちわ、
ちょっとだけ、お節介を・・・
2012/12/13の「ヒメヨコバイの仲間」、
どうやら、うちのと同じ虫みたいです。
──で、種名なんですが、
フッカーSさんのコメントで「アカシヒメヨコバイ」だとわかりました。
──以上、業務連絡でした(^_^)。
投稿: jkio | 2013年1月17日 (木) 12時33分
jkioさん、こんばんは、
「お節介を」だなんて、とんでもない、とても助かります。
フッカーSさんのコメントを読ませてもらいましたが、アカシヒメヨコバイだとは気が付きませんでしたね(^^;。
私のところの方が、濃い部分がぼやけた感じなので、余計に分かり難いです。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2013年1月17日 (木) 21時11分