« ●今年印象に残った虫たち! | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »

2012年12月31日 (月)

●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!

 遂に2012年も大晦日だけになってしまい、年末恒例の「今年のお気に入りベスト5」ですが、最初の三つは掲載した時点で既にリストアップを予定されたもので、残りの二点は改めて撮った写真を見直しをして選び出したものです。
 こちらも、とびきり珍しい写真という訳ではありませんが、個人的気に入っている写真のになります(^^)。

 今年も虫撮りを続けて、何とかブログの更新記録を中断させないで済みましたが、これもブログを訪れてくれる皆さん、更にコメントをくれる皆さんのお陰だと思っています(^^)。
 来年も、この調子で更新は続く予定をしていますが、同じ場所で撮り続けてい来ますので、代わり映えがしないかも知れませんが、今後もよろしくお願いします。

○ヤツデキジラミの水没幼虫
 年始めに撮った写真ですが、撮った時点で良いのが撮れたと思った写真一枚です。 残念なのは、これを撮ってから未だに再会してないことです。

○アズチグモの脱皮
 撮ったときは何のことはない普通の写真だったのですが、BABAさんが素晴らしいタイトルを考えてくれた結果、私の中で一気に価値が変わってしまった写真になりました(^^)。

○Neanastaus albitarsis(ナガコバチ科の仲間)
 書くまでもなく、前から撮りたかったのがハチだったのと、撮ってから時間が経ってなかったので印象に残ったいたのが入選の理由でしょうか。

○ササキリの幼虫
 当ブログではお馴染みのササキリの幼虫なので、毎年何らかの形で入選を果たしています。

○オナガグモ
 虫ではありませんが、他のクモには無い独特の形をしたのが形が気に入っているのと、なかなか撮れないのが撮れたので入選となりました。

ヤツデキジラミの幼虫 (カメムシ目/キジラミ科)
Best_1212281 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6  F--  ISO200  (撮影:2012.01.08, 港南区芹が谷)

アズチグモ (クモ目/カニグモ科)Best_1212282 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F14  ISO100  (撮影:2012.07.08, 港南区芹が谷)

ナガコバチ科の仲間 (ハチ目/ナガコバチ科)
Best_1212283 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0  F16  ISO100  (撮影:2012.12.23, 港南区芹が谷)

ササキリ (バッタ目/キリギリス科)
Best_1212284 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6  F16  ISO100  (撮影:2012.07.01, 港南区芹が谷)

オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科) Best_1212287 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS
1/5  F14  ISO200  (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)

| |

« ●今年印象に残った虫たち! | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »

ひとりごと」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

あは!アズチグモが選ばれている!!(^^ なんか嬉しいな〜

今年もすばらしい自然光での撮影を楽しませて頂きました。1番の出来事は「ご近所の小さな生き物たちフォト」の開設ではなかったでしょうか、とても閲覧しやすく、頻繁に利用させて頂きましたm(_ _)m来年も楽しみにしております。どうぞ、良いお年を!

投稿: BABA | 2012年12月31日 (月) 18時48分

BABAさん、こんばんは、

アズチグモは、BABAさんのコメントがなかったら普通の写真で終わってたし、コメントのお陰で私もとっても楽しませてもらえました(^^)。
そう言えば「ご近所の小さな生き物たちフォト」を公開したのは今年だったんですね、スッカリ忘れていましたが新しい虫の追加は忘れないで何とかやってます。少しはお役に立っているようで、嬉しく思います。

BABAさんも、良いお年を!

投稿: そら | 2012年12月31日 (月) 21時49分

今年もあと2時間と少し。
よく撮りましたね!

小さいササキリの可愛さはビンビン伝わります。
他はよくわかりません。

たとえばクラゲの葛餅のような一番上の写真!

ケチをつける気はないのです。
気に触ったら謝ります。

・・・

何度もじっと写真をみてると
解った気になります。

が・・・

よければ写真の詳しい解説がお願いできれば嬉しいです。
シロウトですみません!

投稿: ドロボーネコ | 2012年12月31日 (月) 21時50分

ドロボーネコさん、こんばんは、

ハイ、今年もたくさん撮りましたが、たくさん撮れたと言うことは「個人的には平和な一年」だったと言うことでしょうね。

一番上の写真ですが、ヤツでの葉から出てきた樹液(葉の水分)の半球状の水玉の中に、キジラミの幼虫がスッポリ入ってしまっています。
キジラミの幼虫は、葉から液体を吸うのですが、あふれ出した液体に水没してしまったようですが、詳しいことは私にも良く分かりません(^^;。
この写真は、ヤツデキジラミを知らない人にとって非常に分かり難いでしょうね。

私も、一度は南の方の島に行って、虫の写真を撮ってみたいものです!

投稿: そら | 2012年12月31日 (月) 22時12分

新年おめでとうございます。
いつも素敵な虫画像を見せていただきありがとうございます。今年も良い虫との出会いがあることをお祈りしております。
新年最初の虫撮り(虫詣で)で今年の虫運が分かります。頑張ってください(笑)。

投稿: フッカーS | 2013年1月 1日 (火) 00時43分

フッカーSさん、あけましておめでとうございます。

何だかんだ言っても、去年も会いたいと思っていた虫にも会うことができました。
まだ、いることは分かっていても出会えていない虫がいますので、その中の幾つかには今年こそ会えればと思っています。

今日は、天気も良いので川に出向いて見ようと思っています。多分、お仲間の何人かには出会えそうな気がしますので(^^)。
虫詣では、明日にすることにします。

今年も、チョンボしたときの救いのコメントもよろしくお願いします(^^;。

投稿: そら | 2013年1月 1日 (火) 08時23分

明けましておめでとうございます!

実はキジラミの水没は僕も好きでした!!
衝撃的でびっくりしたのを覚えています。

野外で殆ど虫のいない北海道は野内で発生するハエやコナジラミを撮っています!!

投稿: マイマイ | 2013年1月 2日 (水) 23時00分

マイマイさん、こんばんは、

キジラミの水没は、私も最初に見たときは何かと思いましたが、カメラを通して覗いてみたら、普通とは違った見え方が気に入りました。
冬場の北海道では、さすがに虫探しは無理でしょうが、春が来ればどっと出てくるでしょうから、それまでは準備期間ですね(^^)。

投稿: そら | 2013年1月 3日 (木) 20時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち!:

« ●今年印象に残った虫たち! | トップページ | ●クロスジホソサジヨコバイ »