« ●コマユバチの仲間 | トップページ | ●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち! »

2012年12月30日 (日)

●今年印象に残った虫たち!

 今年は、虫が少ないとさんざん書きましたが、、この場所で今年に入ってから初めて撮った虫の数も、実は100種を超える結果になっています。振り返ってみると、新顔にはそれなりの数出会うことができていて、まあまあの一年だったのかも知れません。
 今年も、その中を含めて特に印象に残った虫たちを選んでみましたが、昨年同様に、皆さんにとっては特別珍しい虫では無いと思いますが、今年もこの場所で撮り続けて色々な意味で印象に残った虫たちです(^^)。
 ただ、今年は虫の数が少なかったのは事実で、毎年見掛けているトビナナフシやナナフシモドキの成虫に会うことができなかったりしているのが残念でした(^^;。
 同じ場所で撮り続けていると、年によって出現の違いや見掛けなくなった虫がいたりして、なかなか面白いものだなと感じています。
 まあ、環境が全く変わってないと言うこともないので、その辺も影響しているのだとは思いますが(^^)。

 今回も、ここに掲載の写真はブログの記事には未掲載のものを載せてありますが、出来の良い写真は掲載済みですのであしからず。

○チャバネフユエダシャクのメス
 ようやく、フユシャクのメスの二種類目です。

○マダラアブラバチ
 ハチのあこがれの産卵シーンを撮ることができました。

○トゲナナフシ
 昨年、幼虫を撮りましたが成虫にも遭遇しました。

○ルリタテハの幼虫
 前から見てみたかった、幼虫の一つです。

○ウラギンシジミの幼虫
 これも前から見てみたかった、幼虫の一つでしたがチョッとした失敗をやらかしてしまいました(^^;。

○ベニヘリテントウの幼虫
 最初は、オオワラジカイガラムシと間違えましたが、テントウムシの幼虫だったんです。

○ハラビロカマキリの褐色型
 他の方のブログの写真で知っていましたが、実物は初めてでした。

チャバネフユエダシャク (チョウ目/シャクガ科)
New_1212281 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO100  (撮影:2012.12.16, 港南区芹が谷)

マダラアブラバチ (ハチ目/アブラバチ科)
New_1212282 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3  F16  ISO100  (撮影:2012.10.28, 港南区芹が谷)

トゲナナフシ (ナナフシ目/科)
New_1212283 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2012.08.26, 港南区芹が谷)

ルリタテハの幼虫 (チョウ目/タテハチョウ科)
New_1212284 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F16  ISO100  (撮影:2012.09.05, 港南区芹が谷)

ウラギンシジミの幼虫 (チョウ目/シジミチョウ科)
New_1212285 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO100  (撮影:2012.09.08, 港南区芹が谷)

ベニヘリテントウの幼虫 (コウチュウ目/テントウムシ科)
New_1212286 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F14  ISO100  (撮影:2012.05.04, 港南区芹が谷)

ハラビロカマキリ (カマキリ目/カマキリ科)
New_1212287 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4  F16  ISO100  (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)

| |

« ●コマユバチの仲間 | トップページ | ●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち! »

ひとりごと」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●今年印象に残った虫たち!:

« ●コマユバチの仲間 | トップページ | ●年末恒例の今年のお気に入りの虫たち! »