●ナガケチャタテの幼虫
葉っぱを裏返したら小さいのを見つけて、カメラのファインダーで覗いてみたらチャタテムシの幼虫でした。
前に掲載したウスイロチャタテの仲間?の幼虫と同じかと思いますが、色の感じがチョッと異なります。
体長は約1.9mmで、この位の大きさでもハチ何かだと外形の感じで分かりますが、中には今回のように肉眼では区別できないこともあります(^^;。
虫眼鏡を持ってで歩けばよいのでしょうが、余分なものを持って歩くと必ず忘れてくるし、忘れないように紐付きにすると紐が邪魔になったりと、注文の多い私に丁度良いのは無さそうです。
11月8日追記
おちゃたてむしさんからコメントを頂いて「ニセケチャタテ科のナガケチャタテMepleres suzukiの幼虫」で間違いないようなので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
ナガケチャタテ (チャタテムシ目/ニセケチャタテ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.10.28, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.10.28, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.10.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんは。
私には虫眼鏡は必需品ですね。
もちろん、一度ならず失くしていますが・・・。
このチャタテ幼虫ですが、私も以前よく似たのを撮っていて、psocodeaさんにおそらくナガケチャタテMepleres suzukii、とのコメントをいただきました。そらさんの2010.02.06も同種だと思います。
投稿: おちゃたてむし | 2012年11月 8日 (木) 21時50分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
おちゃたてむしさんが撮られてのに自分でもコメントを入れていて、psocodeaさんのコメントも読んでいたはずなのですが、本当に恥ずかしいですね(^^;。
色々なムシを載せているので、さすがに全部を覚えていることも出来ず、たまに出会うと記憶から抜けてしまっているのがいて、調べるのをチョッと手抜きすると、こう言う結果になってしまいます。
私は、必需品の洗濯ばさみを良く忘れてきて、暫くして見覚えのある洗濯ばさみを見つけることがあります。
でも、100円ショップで山のように買えるので、心置きなく忘れてくることが出来ますが(^^)。
投稿: そら | 2012年11月 8日 (木) 22時41分