●ヨコバイの仲間の幼虫
これもヒメヨコバイの幼虫ですが、色の感じからすると全体が緑色のヒメヨコバイの幼虫だと思います。
体長は約2.8mmで、他の幼虫とほぼ同じ大きさになります。
ヒメヨコバイの幼虫で表面に毛がないのは、光沢があって比較的キレイな感じに撮ることができるのと、大きさも手頃なのでリバースレンズ向きの被写体です(^^)。
成虫と違って、翅がまだ生えていないので飛んで行ってしまうこともないし、せいぜい歩き回るくらいのなので、私にとっては好都合なでした。
。
日曜日の今日は冷え込みましたが、お日様が出ているので昼に向かって暖かくはなると思います。でも、ムシさんの方はどうでしょうか(^^;。
ヨコバイの仲間の幼虫 (カメムシ目/ヨコバイ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.11.11, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5 F-- ISO200 (撮影:2012.11.11, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●その後の白いコナジラミ(芹が谷)(2025.01.19)
- ●錦鯉みたいな感じのベニヒメヨコバイ(2025.01.15)
- ●葉の裏にいた白いコナジラミの集団(2025.01.10)
- ●ヤツデキジラミ(たちばなの丘公園)(2024.12.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント