●タイワンヒゲナガアブラムシ
最初は、アワダチソウヒゲナガアブラムシかと思ったのですが、チョッと色が黒っぽいなと思いながら撮ってきました。
良く見たら色だけでなく形も違うし、アブラムシを調べし直して近いのを探したらアキノキリンソウクロヒゲナガアブラムシが出てきて、アキノキリンソウを調べて確認が取れました(^^;。
この時は、植物の方も写真を撮ってきておいてので、帰ってきて植物の方の照合もとることができました。
本当は、毎回キチンと植物の写真も撮ってきた方が良いのですが、これがなかなか出来ないのでした。
通常の100mmマクロにも、1.4xのテレコンが付けてあるので、チョッとした植物でも全体を撮ろうとすると結構後に下がる必要があります。
そうなのです、これが面倒でムシ本体しか撮らないままになってしまうのでした(^^;。
11月11日追記
おちゃたてむしさんから「タイワンヒゲナガアブラムシでは」とのコメントを頂き、改めて確認してみたら宿っていた植物を間違えていたようで、タイトルと記事の追加と訂正することにしました。
おちゃたてむしさん、ありがとうございます。
それにしても、恥ずかしいですね(^^;。
タイワンヒゲナガアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.11.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO100 (撮影:2012.11.03, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.11.03, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
- ●タイワントガリキジラミの羽化(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
コメント
こんばんは。
これと同種と思われるものを私も数日前に撮影していたのでブログに載せようと思って調べたのですが、「アブラムシ入門図鑑」に出ているタイワンヒゲナガアブラムシがこれではないかと思います。説明文には「体は赤褐色で腹部背面の前半部に大きな黒斑がある。角状管は黒色で尾片が淡黄色、云々」とあります。近似種として挙げられている「アキノキリンソウ・・」は尾片が黒色なんだそうです。ただ、「タイワン・・」の食草としてアキノキリンソウは挙げられていないのですが・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2012年11月11日 (日) 20時12分
おちゃたてむさん、こんばんは、
今日のおちゃたてむさんの記事を見て、「また、やってしまったかな」と思っていたら、コメントまで頂いてしまいました。
黄色い花が印象に残っていたのですが、蕾の感じを改めて比較してみたら、宿っていたのはアキノゲシだったようです。
となると、タイワンヒゲナガアブラムシが正解と言うことになりますが、情けないですね(^^;。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2012年11月11日 (日) 20時35分