●ケシハネカクシの仲間
最初は、葉の裏に何か黒い小さいのが付いていると思いましたが、良く見たらコウチュウの仲間だと分かりました。
実は、おちゃたてむしさんとこに掲載されたヒネハダニカブリケシハネカクシを覚えていて、もしかしたらと思って帰って確認してみたら同じ仲間ではないかと確認できました。
大きさが小さいので、写りが今一歩なのとストロボ無しなので色の感じが違って見えるので、全く同じかまでは分かりません。
写りが良くない分、魚眼レンズよろしく背中の光っている部分に周囲の風景がモノクロで写り込んでいるのが、唯一の救いでした(^^)。
本当は、Vサインも撮ってみたのですが、ボケていたのでボツになってしまいました!
ケシハネカクシの仲間 (コウチュウ目/ハネカクシ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2012.11.10, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2012.11.10, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2012.11.10, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●ナガニジゴミムシダマシ(2025.03.20)
- ●ヒメオビオオキノコ(2025.03.18)
- ●クロヒラタケシキスイ(2025.03.13)
- ●越冬中のカメノコテントウ(2025.03.12)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
いつも個性的な昆虫たちの数々を見せていただいています。
が、なかなかコメントしづらいのです。
最近、ヒトを別にすれば昆虫が動物の中で最も繁栄していて種数も数え切れないほどあると知りました。
でもまだ私の学力では近所の昆虫の同定はできそうにありません。
花については、基礎植物形態学を学びましたので、もうすこししたら調べられるようになるかも、という感じです。
ご報告です。
投稿: おーくま | 2012年11月16日 (金) 16時22分
こんばんは。この青はすごいですね。
引き込まれます。虫をみようとしても、空に吸い寄せられてしまいます。
投稿: tukik | 2012年11月16日 (金) 21時04分
おーくまさん、おはようございます。
私も、幾つかのブログを巡回していますが、そうそうコメントを出来るものでは無いです。
昆虫と植物は、切り離せいない関係にあるのですが、私だって植物に関しては初心者以下ですから(^^;。
投稿: そら | 2012年11月17日 (土) 06時57分
tukikさん、おはようございます。
光沢部分の映り込みは、私の写真の唯一の特徴なので、コメント頂いて嬉しいです。
自分ではh、てっきりモノクロだと思っていたら、チャンと色の付いている部分があったんですね(^^;。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2012年11月17日 (土) 07時00分