●アザミウマの仲間
最初は、葉の裏を探していて黒い大きな方のアザミウマを見つけて撮り始めたのですが、良く見たら近くに小さなアザミウマの幼虫らしき姿のあることに気が付きました。
カメラが、通常のマクロレンズ+2xテレコンだったので、幼虫を撮るにはチョッと力不足だったのですが、これしか持ってで掛けてなかったので仕方ないです。
同じ葉っぱに、お腹の部分に赤いオビのあるのもいて、写りがひ弱なので分かり難いのですが、おちゃたてむしさんとBABAさんとこに出ていたアカオビアザミウマの幼虫と同じ種類なのかと思っています。
とすると、最初の写真の黒い個体がアカオビアザミウマの成虫と言うことになるのかなと思いましたが、おちゃたてむしさんとこのとはチョッと見た感じが違います。
探してみれば、他のお馴染みさんところに登場する虫達も、ここでも結構見つけることが出来るようなので、色々と気にとめながら探してみることにしましょう(^^)。
アザミウマの仲間 (アザミウマ目/???科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.10.14, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
- ●マルトビムシの仲間(2025.02.22)
- ●ムラサキトビムシ(2025.02.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
アカオビアザミウマは幼虫に派手な赤い帯があるので、これは違うと思います。
クリバネアザミウマではないでしょうか。
どちらも最近話題の農業害虫です。
投稿: sizenkansatu | 2012年10月22日 (月) 23時23分
sizenkansatuさん、こんにちは、
アザミウマの仲間は小さいのが多く、動き回るので撮るのが大変で、なかなかキレイに撮れません。
クリバネアザミウマですか、家に帰ってから農業害虫の件も含めて調べてみることにします。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2012年10月23日 (火) 12時52分