●ヒメバチの仲間はコンボウアメバチ亜科のAgripon diminutum (Momoi, 1970)
チョッとアブラムシは一休みして、早朝の葉の上で休んでいた細長いハチを載せることにしました。
去年の2011年8月24日に掲載したヒメバチの仲間?と同じような気もしますが、止まったときの翅の様子が違うのがチョッと気になります(^^;。
とても細長いお腹をしていますが、コイツもお腹を手前に曲げて産卵するときに丁度良い形なのでしょうか。
ハチの仲間は、ジッとしていることが少ないので撮れる確率が低いのですが、今回の様に休んでいるハチだと私でも何とかなります。
それでも、今回はカメラのレンズが近づいて影が出来ると、方向を変えたりしてカメラの設置場所を何回も変えたのでした(^^;。
5月19日追記
わたなべさんから「写真のヒメバチは、コンボウアメバチ亜科のAgripon diminutum (Momoi, 1970) 和名なしです。南西諸島から記載された種ですが、少なくとも神奈川県では照葉樹林で数個体得られています。」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました。
わたなべさん、ありがとうございます。
コンボウアメバチ亜科の仲間 (ハチ目/ヒメバチ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
S1.6 F16 ISO100 (撮影:2012.10.20, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
S1.6 F16 ISO100 (撮影:2012.10.20, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
S1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.10.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
アブラムシは全く手が出ませんが、このハチはヒメバチ科のコンボウアメバチの仲間ではないでしょうか。
投稿: tukik | 2012年11月 4日 (日) 11時37分
tukikさん、こんばんは、
コンボウアメバチ亜科の仲間ですか、ありがとうございます。
見た目でヒメバチ科までは何とかなるとしても、亜科から先は私には完全にお手上げです(^^;。
投稿: そら | 2012年11月 4日 (日) 20時40分
写真のヒメバチはコンボウアメバチ亜科のAgripon diminutum (Momoi, 1970)和名なし です。南西諸島から記載された種ですが、少なくとも神奈川県では照葉樹林で数個体得られています。
投稿: わたなべ | 2013年5月11日 (土) 23時01分