« ●ヤマジハエトリのオス | トップページ | ●ハラビロカマキリの褐色型 »

2012年10月 2日 (火)

●ヒロヘリアオイラガの幼虫の群れ

最初に見つけた群れは、葉の裏でバラバラになっていましたが、隣で見つけたのは葉の周囲に向かってキレイに並んだ状態になっていました。
この状態で、みんなで一斉に周囲から葉を食べていったら、最終的にどう言う状況になるのかチョッと考えてしまいました(^^)。
イラガの幼虫も毒があって、刺される(トゲに触る)と赤く腫れるのは知っているし、見ればイラガの幼虫と分かる格好なので触ることはありません。
しかし、チョッと見はなかなかキレイな色をしていますが、写真に撮ってジックリ眺めればやっぱりケムシの親戚となる訳で、まとまっているのを見ると引いてしまいます。

普通に見掛ける虫の成虫は、かなり撮ったので、ここに来て幼虫の写真が増えてきたのは、苦肉の策と言えますね(^^)。

10月5日追記
そよかぜさんから「外来種のヒロヘリアオイラガではないでしょうか」とのコメントを頂いき、確認した結果アオイラガでは無いことが分かったのでタイトルと記事の訂正を行いました。
そよかぜさん、ありがとうございます。

ヒロヘリアオイラガの幼虫 (チョウ目/イラガ科)
アオイラガの幼虫_1209291 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)

アオイラガの幼虫_1209292 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F16  ISO100  (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)

.
アオイラガの幼虫_1209293 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)

アオイラガの幼虫_1209294 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO100  (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)

| |

« ●ヤマジハエトリのオス | トップページ | ●ハラビロカマキリの褐色型 »

チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
この幼虫、外来種のヒロヘリアオイラガではないでしょうか。昨日気づかずに刺されてしまいました・・・。

投稿: そよかぜ | 2012年10月 4日 (木) 22時42分

そよかぜさん、こんばんは、

確かにヒロヘリアオイラガの幼虫でした。
成虫も、ヒロヘリアオイラガは撮ってましたが、アオイラガはまだでした。ありがとうございます。
イラガの幼虫も毒を持っているようですが、
ドクガほど強力ではないと聞きましたが、ダメージはどうだったのかな(^^;。

投稿: そら | 2012年10月 5日 (金) 20時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヒロヘリアオイラガの幼虫の群れ:

« ●ヤマジハエトリのオス | トップページ | ●ハラビロカマキリの褐色型 »