●テントウムシの仲間
25日に掲載した真っ白なアブラムシが寄生していたのは、センニンソウだと言うことを確認してきました。 なので、センニンソウワタムシ(C. clematicola)と言うことになるようです。
既に、写真を撮ってから二週間が経過していたので、アブラムシの姿はありませんでしたが、代わりに小さなテントウムシが同じ場所を歩き回っていたので撮ってきました(^^)。
テントウムシの体長が約2.2mmで、前にいた幼虫が約3.5mmなので、大きさ的にはチョッと小さい感じがしますので、幼虫の親なのかはチョッと疑問が残ります。
医者に行ったおかげで、何とか回復の兆しが見えてきたのと、台風も近づいてきそうなので、土曜日は根性を出して虫撮りに出掛けてきました(^^;。
でも、体調が完全ではなかったので集中力にも欠け、思ったほどの収穫は得られませんでした。日曜日に、もう一踏ん張りしないとネタが切れてしまいます(^^;。
テントウムシの仲間 (コウチュウ目/テントウムシ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.2 F16 ISO100 (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.3 F16 ISO100 (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO100 (撮影:2012.09.29, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「甲虫」カテゴリの記事
- ●再びアミダテントウ(2023.11.14)
- ●セモンジンガサハムシ(芹が谷)(2023.10.29)
- ●初めてのササセマルヒゲナガゾウムシ(初見)(2023.10.20)
- ●トホシテントウの幼虫(こども自然公園)(2023.10.13)
- ●スグリゾウムシ(2023.09.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
綺麗な写真ですね。ヒメテントウの成虫は幼虫にくらべ小さいですから、先の幼虫のものではないでしょうか。むかし熊谷でセンニンソウワタムシを食べていたヒメテントウを採集し、佐々治先生に同定していただいたところ、「ナカネヒメテントウで比較的珍しい種である」と言われました。ヒメテントウの同定は素人には難しく、この写真のヒメテントウがそうであるかどうか、私にはわかりません。どなたか、同定できる方はいませんでしょうか。
投稿: 青木重幸 | 2012年10月 2日 (火) 00時14分
青木重幸さん、こんにちは、
「ヒメテントウの成虫は幼虫にくらべ小さい」と言うのは、初めて知りました。たくさんいたので、幼虫が育った可能性が大きいですね。
お尻の方が橙色になっているので、真っ黒けよりはマシですが、小さいテントウムシなので見分けるのは難しいのでしょうね。
探しに行ったおかげで、初めてのヒメテントウを撮ることができて良かったです(^^)。
投稿: そら | 2012年10月 2日 (火) 12時32分