●サトクダマキモドキの幼虫
キリギリスの仲間の幼虫って、結構可愛いのが多いので気に入っていて、毎年出会うのを楽しみにしています。
残念ながら、今年はサトクダマキモドキの小さな幼虫に出会う前に夏になってしまいましたが、久しぶりにだいぶ大きくなった幼虫に出会うことが出来ました(^^)。 今年は、チョッと成長が遅いかな。
サトクダマキモドキの幼虫って、独特の何とも言えない緑色をしていて、体の表面の状態が他の虫とチョッと違うように見えます。
今回は笹の葉の上にいたので、写真に撮ったときにバックがうるさい感じになってしまいましたが、もうチョッとスッキリしたバックだといい感じなるんですがね(^^;。
サトクダマキモドキ (バッタ目/キリギリス科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.08.05, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.08.05, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO100 (撮影:2012.08.05, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「バッタ」カテゴリの記事
- ●ヤブキリの幼虫が出てきた(芹が谷)(2025.03.26)
- ●ハネナシコロギスの幼虫(2025.03.22)
- ●産中のヒメクダマキモドキ卵(2024.12.04)
- ●コロギスの幼虫(2024.11.11)
- ●アシグロツユムシ(2024.11.04)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
実家の親父がキリギリスが大好きで、先日も静岡県の大井川の沿道の穴場に採りに行ったと連絡を貰いました。
いつまでも子供の心を持つ大人にはバッタってエイリアンを想わせる容姿、色彩、鳴き声、重力を感じさせない跳躍力が心を惹き付けますよね
投稿: O | 2012年8月11日 (土) 11時11分
Oさん、こんばんは、
私は、自然に生息しているキリギリスを見たのは去年が初めてでしたが、ごく普通にいる虫だとそのときに気が付きました。
捕まえてジックリ見ようとしたのですが、素手だったの噛みつかれてしまい、痛さに我慢できずに保釈してしまいました(^^;。
バッタ(仮面ライダー、エイリアン…)だけじゃなく、ジックリ観察すると他にも凄いのがたくさんいますよ(^^)。
投稿: そら | 2012年8月11日 (土) 21時54分