●ベニモントガリホソガ
こう言う小さなガは、止まっていても見つけることは少なく、飛び立ったときに止まる場所を確認してから撮ることになります。
小さな虫ほど入り組んだ場所の入りやすい上に、小さいのでカメラをより近づける必要があるので、止まった場所が分かっても大変な場合があります。
カザリバガの仲間では、ここでは比較的数が少ないように感じますが、今日は二回ほど出会うことができました(^^)。
最初のは、上からの写真を撮ったところで逃げられてしまいましたが、後から見つけた方は正面に回って撮ることができました。
いつも思いますが、目の赤い生き物って何となく不気味に感じる(ウサギは別)のは何故なんでしょうね(^^;。
吸血鬼、目が血走っている=危ない状態、出血は怖い・・・。
ベニモントガリホソガ (チョウ目/カザリバガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ヤガ科の仲間0403(2021.04.08)
- ●クロスジフユエダシャク(2020.12.22)
- ●キノカワガ(2020.12.21)
- ●クロホシフタオ(2020.12.21)
- ●ミノムシの仲間(2020.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント