« ●クワコのオス | トップページ | ●アズチグモがぶら下がってました »

2012年7月12日 (木)

●アブラムシの仲間はトゲマダラアブラムシ属の仲間

多分ナラガシワの葉の裏で見つけた緑色のアブラムシですが、翅が白っぽいので羽化してから時間が経ってないのだろうか。
背中に角が見えているので、トゲマダラアブラムシのお仲間なのだろうか。ただ、前に掲載したクロトゲマダラアブラムシとは違いますね。大きさも体長約2.5mmと、こちらの方が小さいようだし。
数もそれほど多くはいなかったし、アリンコが数匹取り巻いていたので、実はアブラムシがいることに気が付いたのでした(^^;。
横にいる小さいのが、産み落とした幼虫だと思いますが、これから頑張って数を増やすところだったのでしょうか。
もうチョッとキレイに撮れるはずだったのですが、なかなかこちらの思うような撮れ方をしないことがありますが、意外にあるのがジッとしているようで微妙に動いていて、帰って写真を見るとシッカリブレているというものです。
相手も生き物なので、ジッとしているとは限らないと言うことですね(^^;。

7月17日追加
ezo-aphidさんから「トゲマダラアブラムシ属の一種」との提案を頂きましたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^;。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

トゲマダラアブラムシ属の一種 (カメムシ目/アブラムシ科)
アブラムシの仲間_1207081 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2012.07.07, 港南区芹が谷)

アブラムシの仲間_1207082 EOS 7D  Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F16  ISO100  (撮影:2012.07.07, 港南区芹が谷)

| |

« ●クワコのオス | トップページ | ●アズチグモがぶら下がってました »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

んー、これは困ったです。そらさんのご指摘通りで、つけ加えるコメントが全くありません。
Tuberculatus属ですが、翅脈などの色あいも出ていないようなので種名は推測困難です。トゲマダラアブラムシ属の一種としておきましょうか。

投稿: ezo-aphid | 2012年7月12日 (木) 22時15分

zo-aphidさん、こんばんは、

「トゲマダラアブラムシ属の一種」了解です、ありがとうございます(^^)。
最近一番目にするアブラムシはアワダチソウヒゲナガアブラムシで、これだったらたくさんいますが、それ以外はあまり見掛けなくなってしまいました。
今回のように、地道に探せば見つけることもできるのでしょうが、大きな虫になれてしまったせいか、小さな虫に対しての反応が鈍くなってしまいました(^^)。

投稿: そら | 2012年7月12日 (木) 23時24分

アブラムシは昆虫の中で一番すきです。
おしりの盛り上がりにはそそられます。
尾片の毛もセクシーでいいけど、
おしりから突き出た一対の角状管は垂涎ものです。

種類は難しくてわかりませんが、すきなヤツは農家の人には悪いが、ありきたりな”ワタアブラムシ”かな・・・黄緑や黄色そのたいろいろ。別名”レインボーゴシッピー”と呼んでいます。
名前から直感的に惹かれるのはもちろん”モモアカ”でしょう!

そらさんの当ブログを勝手にブックマークにいれました。
もし迷惑ならご一報ください。かしこ

投稿: ドロボーネコ | 2012年7月15日 (日) 18時46分

ドロボーネコさん、こんばんは、

アブラムシですか、写真に撮るには小さいのが欠点ですが、丸々太ったソラマメヒゲナガアブラムシなんかが良いかな(^^)。
モモアカには会ってないような樹がしますが、もしかしたら見分けがつかないだけかも知れません。

写真を撮られている方に、ブックマークされるのは大歓迎です、ありがとうございます。

投稿: そら | 2012年7月15日 (日) 19時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●アブラムシの仲間はトゲマダラアブラムシ属の仲間:

« ●クワコのオス | トップページ | ●アズチグモがぶら下がってました »