●チョッと黒いベッコウハゴロモ
ベッコウハゴロモを見つけたのですが、色がやけに黒いなって思ったので撮ってきましたが、なかなかキレイな黒光りをしていますね。
普通、羽化したてのころは最後の写真のように翅一杯に粉が噴いていて緑がかった色になっていますが、今回のはキレイさっぱり粉が無くなって色が黒光りしています。
粉が落ちていないのを捕まえてきて、キレイさっぱり取り除いたことがないので分かりませんが、粉の下は本当にみんなこんな色をしているのでしょうか。
ごく普通にいる虫でも、こうやって撮り続けていると、いつもとは違ったのに出会うことがあるので、同じ虫といえども侮れません。
ベッコウハゴロモ (カメムシ目/ハゴロモ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
普通に見掛けるベッコウハゴロモの場合
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO100 (撮影:2012.07.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
- ●タケウンカ(2021.02.06)
- ●お馴染みヒゲナガサシガメ_幼虫(2021.02.03)
- ●カメムシの仲間の幼虫だけど(2021.02.01)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんばんは、そらさん。
知りませんでした…、色が違うのはそういう事だったんですね。
…さっき本門寺で、ニホントビナナフシにいました。(^^ゞ
投稿: ジャワカ零 | 2012年7月28日 (土) 18時38分
ジャワカ零さん、こんばんは、
翅に粉が吹いているのは知ってましたが、どうやったらキレイさっぱり取れてしまうのか分かりません。
ニホントビナナフシですか、良かったですね(^^)。 今年は幼虫も一度も見てないし、もちろん成虫にもお目に掛かっていません。
投稿: そら | 2012年7月28日 (土) 20時53分
数日前の散歩の時に出会ってるんですが、その時には前玉外ししか持ってなかったのですが、今日はイトトンボでも居たら何て思いながら100ミリ持っていったので全身が撮れました。(^^ゞ
本門寺では春にエダナナフシの幼虫も撮っているので、立派に成長した姿も見たいです。
投稿: ジャワカ零 | 2012年7月28日 (土) 21時42分
ニホントビナナフシ、猛省中になってますか、ここだと例年お盆の前後くらいになると見られるようです。
エダナナフシは、時間にゆとりができるようになったら、どこかに遠征して撮ることになりそうです(^^)。
投稿: そら | 2012年7月28日 (土) 22時18分