●クロムネアオハバチ
たまに見掛けるのだけれども、普段だとこちらの気配を察知されてしまい、近づこうとするだけで逃げられてしまいます。
こう言う虫は早朝に狙うのが一番で、寝坊助ではなく体温が上がる前の虫は活動が鈍いので、比較的こちらの思い通りになる確率が高いです(^^)。
今回も、カメラのレンズが近づくと警戒はしていましたが、飛び立って逃げてしまうこともなく、葉っぱの上を移動していただけでした。
なので、正面から目一杯近寄ることができたのですが、チョッと絞り込んでおくのを忘れてしまったのが残念でした(^^;。
良く見ると。強面のお兄さんって言う感じの顔ですが、まあハチの顔ってこんなものなのでしょうね!
もうチョッと、赤だとか黄色が混ざった色だったら、写真向きで良かったのでしょうが仕方ないですかね(^^)。
クロムネアオハバチ (ハチ目/ハバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F13 ISO200 (撮影:2012.05.27, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F13 ISO200 (撮影:2012.05.27, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F13 ISO200 (撮影:2012.05.27, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント