●キマダラコウモリ
最初にキマダラコウモリを見つけた時は、ガの仲間と言うことまでは直ぐに分かりましたが、何科に属するガなのか直ぐにはわかりませんでした。
今回も、前の日の夜にマンションの廊下で見つけて、取り敢えず捕獲しておいて、翌朝会社に行く前に撮ったものです。
なので、時間もなかったのでチョッと手抜きした写真になってしまい、あんまり良い感じの写真になっていません。
オレンジ色に写っているのが触覚になりますが、キマダラコウモリの場合は非常に短い触覚だと言うことに、写真を拡大してみて気が付きました(^^)。
こんな格好で、まともに飛べるのかと思っていたら、最後にはシッカリ大空に羽ばたいて飛んで行ってしまいました。
さすがに、翅を持っているだけあってチャンと飛ぶことはできるのですね(^^)。
キマダラコウモリ (チョウ目/コウモリガ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO100 (撮影:2012.06.13, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS30.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.14, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS25.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.14, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●キノカワガ(2023.01.30)
- ●カシワキボシキリガ(2023.01.28)
- ●やっと撮れたフユシャクの交尾はウスバフユシャク(児童遊園地)(2023.01.27)
- ●ナミスジフユナミシャク(2023.01.24)
- ●イチモンジフユナミシャ(2023.01.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
コウモリガ類の触角は貧弱で、機能があるものなのか疑問ですねー。また後脚も、前・中脚に比べると貧弱で、物に掴まる際には使えそうにありません。
雄の飛翔はとても敏速で、夕方に虫とり網で捕らえるのには、相当な腕力が必要です。コウモリ並みに、大型で速く飛ぶことから名付けられたんでしょう。
投稿: ezo-aphid | 2012年6月25日 (月) 00時14分
ezo-aphidさん、こんばんは、
そう言われ見ると、4本脚で止まっていたんですね。私は、ぶら下がる止まり方からコウモリガの名が付いたのかと思っていましたが、飛び方がコウモリのようだと言うのは知りませんでした。
しかし、全体的な形を含めて、何か変な感じのガですよね(^^;。
投稿: そら | 2012年6月25日 (月) 22時52分