●ビロードサシガメ
ビロードサシガメも、既に何回か撮っているカメムシですが、改めて撮った写真を確認することで、今まで気が付かなかったことが分かることがあります。
今回は、ビロードサシガメのオスの触覚に、細かな毛がたくさん生えていていたことと、ビロウドではなくビロードだと言うことです(^^)。
オスの触覚が繊細にできているのは、ガのオスの場合と同じで、メスの出すホルモンを感じるために必要だからでしょうか。
後、お腹に赤い腹巻きをしていたことも、今回の写真で良く分かりました(^^;。
土日は、お友達の柴ワンコと伊豆高原に出掛けてしまったので、今週の写真をどうしたらよいのか、まだ決まっていませんが、先週の時点で在庫がやばかったので、厳しい状況が続きそうです(^^)。
ビロードサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO100 (撮影:2012.06.16, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.3 F16 ISO100 (撮影:2012.06.16, 港南区芹が谷)
EOS 7D Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO100 (撮影:2012.06.16, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ミツボシツチカメムシ(2023.03.21)
- ●カシトガリキジラミの幼虫(2023.03.15)
- ●クワキジラミ(芹が谷)(2023.03.14)
- ●シロズヒメヨコバイの幼虫(芹が谷)(2023.03.11)
- ●アカシヒメヨコバイ(芹が谷)(2023.03.08)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント