●ルリコンボウハバチ
前にも出会ったことがあるのですが、ハチの仲間というのは見当がついても、その先が分からないままになっていました。
チョッと前に、何かを検索した折にコンボウハバチと言うのを知って、改めて検索して見たら、何となく見た目が似ているがいたので「コンボウハバチ科の仲間?」としてみましたが、結果は如何に(^^;。
意外な虫が、ネットで検索してみると見つからなかったりして、人気がないのか撮りにくい虫なのかは分かりませんが、「写真が少ない=珍しい」とは限らないみたいですね。
それにしても、同じハチが見つからないというのは探し方の問題だとすると、ヤッパリ科が違っているから画像が出てこない問いことだろうか!
ルリコンボウハバチ (ハチ目/コンボウハバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F16 ISO200 (撮影:2012.05.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F16 ISO200 (撮影:2012.05.12, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2012.05.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間01(2021.02.04)
- ●ツヤコマユバチ亜科の仲間1(2021.01.21)
- ●ハチの仲間1114(2020.11.27)
- ●キイロシリアゲアリの女王(2020.10.21)
- ●ハバチ科の仲間の幼虫(2020.09.29)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
ルリコンボウハバチ(Orientabia japonica)の翅脈や外見的特徴と一致します。ルリコンボウハバチの幼虫はタニウツギなどを食べます。
外見がよく似たものにアケビコンボウハバチがいますが、ルリコンボウハバチよりも小さいです。また、オオルリコンボウハバチは翅に暗色部があります。
詳しくはこちらをどうぞ ↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/publications/pdf/monograph11.pdf
投稿: フッカーS | 2012年5月24日 (木) 04時05分
フッカーSさん、こんにちは、
タニウツギですか、どこかで見たような気がするのですが、自信無しです。私的には、ルリコンボウハバチとしたいと思いますが、良い資料を教えて頂いたので、帰ってからジックリ見比べてみます(^^)。
ありがとうございます。
触覚見たら、皆さんは「コンボウハバチ科」だってピンと来るんでしょうね!
投稿: そら | 2012年5月24日 (木) 12時28分