« ●アシナガオトシブミのオスは初めて | トップページ | ●コミミズクに会えた! »

2012年5月 4日 (金)

●ひとりごと(ハエの仲間)

連休後半の初日は、朝から雨降りで虫撮りには出掛けることができませんでした。
おかげで、貯まっていた写真の整理は進みましたが、チョッと不満な連休の初日でし。
4日は天気も回復するそうなので、朝から虫撮りに出掛けることにしているので、この記事が出る頃には順調にいけば結構撮れているはずです(^^)。

写真のハエはチョッと前に撮ったものですが、1方向から撮ったきり再会してないので他の写真がありません。
頭が丸くて小さくて代わりにお腹が大きく見えますが、私としては見掛けないハエの仲間になってしまいました。なので、科も、今のところ不明です。

5月4日追記
ezo-aphidさんからオドリバエ科とのコメントを頂き、タイトルと記事の追加・訂正することにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
もしかしたら、キアシセスジオドリバエなのかも知れませんが、写真が1枚だけしかないのでタイトルはかえないことにしました。

オドリバエの仲間 (ハエ目/オドリバエ科)
ハエの仲間_1205031 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4  F16  ISO200  (撮影:2012.04.21, 港南区芹が谷)

| |

« ●アシナガオトシブミのオスは初めて | トップページ | ●コミミズクに会えた! »

ハエ」カテゴリの記事

ひとりごと」カテゴリの記事

コメント

オドリバエ科Empis(Polyblepharis)属の雌のようですね。キアシセスジオドリバエという種なのかもしれません。この属名や和名でネット検索すると、あちこちのサイト(一寸のハエ・・・、平群庵さん、ハンマーさん、北のフィールドノート、など)で関連種の説明が見られます。とくに「北のフィールドノート」では、近縁種の雌雄群飛やら求愛給餌行動の画像がたーくさん載っています。

投稿: ezo-aphid | 2012年5月 4日 (金) 10時54分

ezo-aphidさん、こんばんは、

オドリバエ科と言うのは、私の分類では初めてだったので、形を見ても全然ぴんと来ない訳ですね。
教えて頂いた「キアシセスジオドリバエ」で検索をしてみましたが、なかなか面白かったです。
今度見つけたら、もっとシッカリ撮っておくことにします(^^;。
ありがとうございます。

投稿: そら | 2012年5月 4日 (金) 17時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ひとりごと(ハエの仲間):

« ●アシナガオトシブミのオスは初めて | トップページ | ●コミミズクに会えた! »