●オナガグモ
アカスジキンカメムシの羽化途中で見つけたオナガグモですが、実は大失態をしてしまいました(^^;。
最初に見つけたのが、オナガグモではなく捉えられていたクモの方で、クモに小枝が絡まっているでどうしなかと思って小枝を掴んだ瞬間に、グニョとした一番嫌いな感覚があって、掴んだ指を放した瞬間にオナガグモと気が付いたのでした。
既に遅し、捕まれたオナガグモは捕らえた餌を放して逃げ出したのを、餌を揺らして呼び出してみたのが最初の写真になります(^^;。
私にとってオナガグモの写真を撮るには、当たり前の二つの条件「オナガグモに出会うことと、風が吹いてないこと」が必要で、今回は久しぶりに良い条件に恵まれて、失態はありましたが嬉しかったです(^^)。
何となく好きなクモの一つなのですが、一本の糸を渡り歩くクモなので撮りにくいクモの一つでもあるのでした!。
オナガグモ (クモ目/ヒメグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F14 ISO200 (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F14 ISO200 (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/8 F14 ISO200 (撮影:2012.05.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
- ●テングダニ科の仲間(2025.02.18)
- ●再びナミケダニ科の仲間(2025.02.16)
- ●再びヤドリカニムシ科の仲間(2025.02.15)
- ●コケカニムシ科の仲間(2025.02.08)
コメント
つかんじゃったのね(゜゜)おひょ~
いい写真見せてもらえて嬉しいです。
投稿: 青pen_z | 2012年5月30日 (水) 15時07分
青pen_zさん、こんばんは、
ハイ、掴んでしまいましたが、潰してしまわなくて良かったです。しかも、チャンと写真も撮らせてもらえたし(^^;。
投稿: そら | 2012年5月30日 (水) 21時02分