●ひとりごと(正体不明の繭の捜索結果)
いつもコメントを頂くezo-aphidさんからの、お達し(単なる要望)がありましたので、土曜日の午後から捜査に行ってきました(^^)。
現場に到着する途中で、サクラの木の表面が緑色になっている場所を見つけ、先ずは捜索してみた結果、下の写真の上段左から2個を押収しました。
事前に、シラホシコヤガの繭の形と色の情報を得ていたので、今回は直ぐに分かりました。
現場に到着後、写真を撮ったクヌギの樹を捜索した結果、写真したの2個を押収することに成功し、隣にあったクヌギの樹をら写真上段右の1個を押収しました(^^)。
こうやって並べてみると結構違って見えるので、同じガが出てくるのかが気になりますね。
押収した繭は、後で木の枝の切れ端に止めて羽化したときに問題が起きないようにして、観察用の透明な容器に入れておくことにします。保存方法(サナギなので餌が不要なのは助かります)も教えて頂いたし、1ヶ月もしたら結果が出るらしいです(^^;。
| 固定リンク | 0
「チョウ(蛾の仲間)」カテゴリの記事
- ●ヒロバトガリエダシャク(2025.03.23)
- ●今季初のシロテンエダシャク(2025.03.17)
- ●ホソバトガリエダシャク(2025.03.15)
- ●フユシャクのメス(シロフかな)(2025.03.11)
- ●ヒロバフユエダシャクの♀(2025.02.26)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こうしてみると、まゆの材料が違うみたいですねー。上の3個は、ネットで見るシラホシコヤガのマユに見えますが、下の2個はやや大きめで突起がなく、別物のようです。まさか、昨年の中古品ではないでしょう。
念のため、両者は分けて保管し、4週間後には切開して見るといいですね(・・・・ハエ・ハチが出ませんように)。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月13日 (日) 21時06分
ezo-aphidさん、こんばんは、
下の二つは、どちらかと言うと砂みたいものでできているような感じがします。
繭は、それぞれ拾ってきた折れた樹木の切れ端に固定して、100円ショップで購入してきた透明の容器に、別々に入れておきました。
無事羽化するように、お祈りの方をよろしくお願いします(^^)。
投稿: そら | 2012年5月13日 (日) 22時18分
こんにちは。これは楽しみですね。
果たして同じ成虫が出てくるかどうか、本当にシラホシコヤガかどうかも含めて、一か月後が待ち遠しいです。
無事に羽化しますように!!
投稿: みき♂ | 2012年5月14日 (月) 11時50分
みき♂さん、こんにちは、
お持ち帰りの成績がいまいちなので、一抹の不安はありますが、何とかガの成虫がでてきて欲しいです(^^)。
投稿: そら | 2012年5月14日 (月) 12時50分
ほおお!
なんか面白いですね!
どんなのがでてくるのでしょう
無事、羽化して欲しいですね!
投稿: N | 2012年5月15日 (火) 17時15分
Nさん、おはようございます。
宿題は昔から嫌いだったし、お持ち帰りもの結果もいまいちなのですが、何となく楽しみが増えてきています。
一部の方の期待が大きいようなのがチョッと気になりますが、サナギなので容器に入れて放置してあります。もちろん、毎日中の確認はしてますが(^^;。
投稿: そら | 2012年5月16日 (水) 08時13分