●コマユバチではなくキノコバエ科の仲間だそうです!
最初に見つけた時は、キレイなガガンボが見つかって良かったなって思いましたが、良く見ると触角が異常に長いしガガンボには見えない!
写真を良~く見た結果は、どこかで見たような色取りだなと思いましたが「良く分からない」と言う結論になってしまった。
最終的には顔を良く眺めて、なぜかコマユバチが頭を過ぎったので、タイトルも「コマユバチの仲間?」と言うことにしてみました(^^;。
虫の写真を撮っていて、目が何になるのか直ぐに分からないのは、本当に情けないと思いますが分からないのは仕方がありません。
正体不明なのはスッキリしませんが、なかなか良いのが撮れたので、そう言う面では良かったなと思っているのでした(^^)。
もちろん、初めて見る虫と言うことになります!
5月29日追加
ezo-aphidさんから「キノコバエ科ヒゲタケカ属Macroceraの雄なんでしょうねー」と「昔の分類のヒゲタケカ(角蕈蚊)科…」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^;。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
それにしても、これがキノコバエ科だそうで、私以外にも「意外」と思われた方が多かったみたいです。
キノコバエ科の仲間 (ハエ目/キノコバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2012.05.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.05.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.05.19, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
おはようございます。
平均棍 がみえるのでハエ目と思いますが。すごい触角の長さですね〜。何者か気になります。
投稿: BABA | 2012年5月28日 (月) 10時33分
キノコバエ科ヒゲタケカ属Macroceraの雄なんでしょうねー、たぶん。国内から10種の記録があり、大図鑑を見ても判りにくいのですが、体長が判ると種を絞り込めるかも、です。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月28日 (月) 11時16分
ezo-aphidさん、こんにちは、
キノコバエ科の仲間ですか、だとするとこの形は反則技ですよね、私に分からなくても仕方ないでしょう。
でも、虫を撮っていてホームページも公開しているのに、目を間違えるなんて最悪です(^^;。
体長は、家に戻ってから確認しておきますので、よろしくお願いします。
恥ずかしいので、タイトルだけは先に変更しておきました(^^;。
投稿: そら | 2012年5月28日 (月) 12時22分
BABAさん、こんにちは、
せっかく良いのに遭遇したのに、見事に外してしまいました!
実技(虫撮り)は好きなのですが学科(調べごと)が苦手なので、こう言うときに大恥をかいてしまいます(^^;。
投稿: そら | 2012年5月28日 (月) 12時23分
こんばんは。
こんなスマートなキノコバエもいるんですね。認識を新たにしました。後知恵ですが、3枚目の写真で各脚の長い基節がまとまって束になったような感じが確かにキノコバエという印象ですね。
投稿: おちゃたてむし | 2012年5月28日 (月) 20時43分
うーむ、キノコバエ科に入れるのはご不満の向きが多いようなので、ここは昔の分類のヒゲタケカ(角蕈蚊)科に戻しましょうか。ただし、1科1属の寂しい所帯ですが。
漢字名は、「ツノ(触角)がめだつキノコ食いの蚊」、属名の Macro-cera は「大きなツノ」ということでしょう。・・・・・どうしても触角が注目されるようです。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月28日 (月) 21時26分
おちゃたてむしさん、こんばんは、
この写真を見て、直ぐにキノコバエの仲間と分かる人は凄いと思います。
確かに、横からの写真を見たときにはハエと同じだなとは思ったのですが、難しいですね(^^;。
投稿: そら | 2012年5月28日 (月) 21時27分
ezo-aphidさん、こんばんは、
ヒゲタケカ(角蕈蚊)科ですか、キノコバエよりはピンと来る気がします。
ハエの中まで、これだけ長い触覚を持ったのは初めてです。
大きさですが、2枚目の写真で計測して体長約4.1mmと言ったところでしょうか。
投稿: そら | 2012年5月28日 (月) 21時32分
「一寸のハエ・・・」の過去ログ(2008.02.24)を覗いてみたら、この属は日本に少なくとも35種以上いるそうです。大図鑑の7種と比較して似てるのいないなー、と思うのは無理からぬことでした。ということで、今のところ、名前はなさそうです。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月29日 (火) 08時41分
ezo-aphidさん、こんばんは、
お手数をお掛けしました。
属までは、教えて頂けたので、私には十分すぎです。
ありがとうございます。
投稿: そら | 2012年5月29日 (火) 21時11分