●ひとりごと(ホウネンタワラチビアメバチの繭?)
久日ぶりに見つけたホウネンタワラチビアメバチの繭だろうか、例によって直ぐ近くにあるイモムシ君からでてきて繭を作ったのだと思います。
繭ができてから時間が経っていないのか、繭の色が白いままで模様がうっすらとしか確認できません。
ホウネンタワラチビアメバチ全然関係無いけれども、この繭の写真を撮るのに、風が吹いていたので色々と工夫をして、繭の揺れが収まるのをじっと待っていたら、かなりの時間を費やしてしまいました。
ストロボ焚けば一発で終わってしまうのですが、こうなると意地もあって粘りに粘って撮りましたが、実は横揺れ以外に繭自体が回転もしていて、結果的にブレた写真しか撮れなかったのでした(^^;。
今度の土日も、天気は良さそうなので、朝一で出掛けて何か良いのが撮れないかと、今から心待ちにしているのでした!
ホウネンタワラバチ? (ハチ目/ヒメバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/5 F11 ISO200 (撮影:2012.05.06, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは。
色んな繭があるんですね。真ん中が少し色が違うような気がしますが、この繭はずっとこのままの色なんでしょうか?といいますのは、これの違うカラーの物体(茶色で真ん中、灰色)を葉の上で見つけたからです。
投稿: BABA | 2012年5月12日 (土) 22時20分
BABAさん、おはようございます。
どうも、この繭は色が濃くなって茶色くなるようです。
「虫散歩」の夏子さんのところ正体不明の繭 http://musisanpo.musikoi.main.jp/?eid=887954 として、茶色になったのが最近登場しています。
実は、この繭も例の正体不明の繭と合わせて昨日お持ち帰りしてあります(^^)。
投稿: そら | 2012年5月13日 (日) 09時54分
そらさんと同じ形、色の繭を、昨日、近所の公園で採集しました。
現在、自室で飼育・観察中です。まだ繭の中で幼虫が動いているのが透けて見えるので、羽化まではまだ時間がかかりそうです。
夏子さんの方も見てきましたが、繭の色の濃いのはたぶん日数が経ったものかもしれませんが、別種という可能性もあります。日数が経ってるにしては、葉に残っている幼虫の状態がけっこうマトモに見えたからです。
ちなみに、夏子さんの方と、私の方は、寄生していた幼虫はおそらくヤガ科ですね。
一応、チビアメバチ亜科と予想を立てているのですが、ヤガ科の記録のある種は少ないので、成虫の外見がはっきりすればかなり絞り込めるかも。ホウネンタワラチビアメバチの繭はもっと細長い“俵状”なので、現時点でも除外出来ると思ってます。
何か進展がありましたら、またお知らせしたいと思います。
投稿: フッカーS | 2012年5月13日 (日) 22時36分
フッカーSさん、こんばんは、
私がお持ち帰りしたのを今確認してみたら、私のも中で幼虫が動いているのが見えました。見た感じだと、まだ繭を内側から補強しているみたいです。
珍しく、現在二種類の羽化待ちになっていますが、羽化する間の日に何らかの合図をしてくれると嬉しいのですが(^^;。
投稿: そら | 2012年5月13日 (日) 22時47分