●4年目に突入しました(^^)
お陰様で、このブログも今日から4年目に入りました。始めた当初は、いつまで続けられるかと思いましたが、幸いご近所の虫の数の多さにも助けられ、意地も手伝ってノンストップで3年間が過ぎていきました。
この間、多くのコメントを頂くことができ、昆虫の世界の広さに今まで以上に驚いた次第です。同時に、自分の見識の無さにも改めて驚かされました(^^;。
4年目突入と言うことで何か企画でもと思い、前々から準備を進めていた、今まで撮り貯めた写真をホームページにまとめて、「ご近所の小さな生き物たちフォト」として今日から公開することにしました。
このブログを見に来る方には、あまり役には立たないでしょうが、チョッとだけお勧めなのは「虫の顔」の写真の部分です(^^;。
虫の写真を撮ってきても、名前が分からない人のために少しはお手伝いができるように、目毎のサムネル・ファイルから探せるようにしてあります(科が分からない虫の場合、全体を見渡せた方が便利だったので!)。
これが良くなかったようで、昨日確認した時点では非常に重たい状態なってしまってますので、目の中を幾つかに分割して読み込むように、週末にでも修正します(^^;。
数が多いのは、カメムシ目、チョウ目(蛾)、コウチュウ目あたりで、各目共に300種以上のサムネルが対象になります。
なお、掲載した虫の名前の正確さについては撮った次期が古い虫ほど怪しさが増える傾向にあると思っています。
ブログを開始して以降に出会った虫だと、皆さんのおかげで間違いがあれば訂正が入っているので、比較的正確さがアップしていると思っています。
現在、約1,250種類が掲載されていますが、早く1,300種類になれば嬉しいなと思いつつ、日々カメラを持って出掛けているのでした(^^)。
今後とも、当ブログをよろしくお願いします。
ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.05.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんにちは、そらさん。
早速「ご近所の小さな生き物たちフォト」を利用させて頂きました。
日曜に川崎で撮ったハチは、「ヒゲナガハバチの仲間」と一致しました。
まことに有り難うございました。
投稿: ジャワカ零 | 2012年5月17日 (木) 15時00分
4年目おめでとうございます!!
さらに”ご近所の小さな生き物たちフォト”公開おめでとうございます!!!
4年間の圧倒的な情報量をまとめるのは大変だったとおもいます。偉業ですね、素晴らしい!灯台にさせて頂きます(^^)
投稿: BABA | 2012年5月17日 (木) 15時31分
4年目もそうだけど、HP開設おめでとうございます。
管理が大変でしょうけれど、期待が大きいです。
おきばりください。(ちなみに京都弁です)
投稿: おっちゃん | 2012年5月17日 (木) 16時47分
こんばんは。
”ご近所の小さな生き物たちフォト”、素晴らしいの一言です。自然光による写真の美しさもさることながら、毎日欠かさずのブログ更新の合い間にこれだけの準備を進められていたとは驚きの他ありません。ちょっと気前が良すぎるのでは?と言う心配までしてしまいますが、今後リンクさせて頂くことも多くなると思います。よろしくお願いいたします。
投稿: おちゃたてむし | 2012年5月17日 (木) 20時16分
そらさん、3周年記念の大企画のご発表、皆さんとともにご祝辞もうしあげます。所属調べに便利で、関東圏の同好者には喜んでいただけるものと思います。
ひとつだけ、チェック。ハナバエ科にある黒翅のもの:ヤドリバエ科の「Pentatomophaga latifascia」トラフヒラタヤドリバエ、だそうです(和名はyamasanaeさん達の私的呼称のようですが、この際便乗してもいいのでは・・・・)。
投稿: ezo-aphid | 2012年5月17日 (木) 21時51分
お疲れさまです。
一部ですがチェックしました。確認してください。
クロエリメンコガ→モトキメンコガ
クロコマイコガ→Hieromantis makiosana
コスソキンモンヒメハマキ→Strophedra?
チャノコカクモンハマキ_A→マツアトキハマキ?
ミダレカクモンハマキ→ホシノハマキ
ホソオビキマルハキバガはマルハキバガ科
投稿: Hepota | 2012年5月17日 (木) 22時14分
コメントを頂いた皆さんへ
予想外の反響に、掲載した当人が驚いている次第です(^^;。
チョッとしたきっかけで、撮った写真んをブログで公開を始め、その後皆さんのおかげで正体の分かる虫も増え、虫好きの方のお役に立てればと公開に至ったのでした。当然、自己満足も当然ありますが(^^)。
一通り掲載したので、この先新しい種が増えることは少ないと思いますが、希望としては羽化や脱皮なんかも、載せられたと思ってます。
励みになる嬉しいコメント、皆さん本当にありがとうございます。
続きは、明日のひとりことで…(^^)。
投稿: そら | 2012年5月17日 (木) 22時18分
Hepotaさん、こんばんは、
蛾の類は、非常に危ない感じがしてましたが、早速のチェックありがとうございます。
お休みになったら、確認して訂正させて頂きます。
投稿: そら | 2012年5月17日 (木) 22時21分
4年め突入、おめでとうございます。
HP、すばらしいですね!!!
自然光の丁寧で美しい写真がまとめていっぱい見られて、なんだかもったいないほどです。
普段からきちんと画像管理されている賜物ですね。
何度も拝見しようと思います!!!
投稿: 夏子 | 2012年5月17日 (木) 23時26分
こんにちは。
4年目突入おめでとうございます。「ご近所の小さな生き物たちフォト」さっそく拝見しました。本当に素晴らしい写真の数々、頭が下がります。簡単に真似の出来るものではありませんね。すぐ手軽に内蔵ストロボを使ってしまう自分を反省しております。
と言っても自分にはそらさんのような写真を撮るのは無理ですわ。三脚どころか最近はレンズ交換すら面倒になってきてます(苦笑)。
投稿: みき♂ | 2012年5月18日 (金) 04時38分
夏子さん、おはようございます。
再び復活されたようで、良かったなって思ってます。
せっかく撮り貯めた写真なので、少しでも皆さんに楽しんで頂けたら嬉しいです(^^)。
ちなみに、整理整頓は大の苦手ですよ!
今回は、掲載した数が多かったので、皆さん驚いているだけじゃないのかな(^^)。
投稿: そら | 2012年5月18日 (金) 08時12分
みき♂さん、おはようございます。
ありがとうございます。
他の皆さんも、結構たくさんの写真を撮って保存されているのではと思っています。
毎回書いてますが、ストロボは単に使うのが面倒なのと光の調整が大変なので使ってないだけです(^^;。
三脚も、手持ちだと掲載できるような写真が撮れないので仕方なくですかね…。
投稿: そら | 2012年5月18日 (金) 08時15分