●初めて出会ったコクロキジラミ
アオキの葉の裏で見つけた小さなキジラミで、ファインダー越しに覗いたときは最初ヨコバイ科と思ってしまいました(^^;。
でも、横から見た格好がキジラミのお馴染みの形だったまでは分かりましたが、見たことのないキジラミでした。
大きさは翅の先端まで含めて約2.7mmで、いつものように帰ってからネットで調べた結果コクロキジラミに落ち着きました(^^)。
初めてお目に科掛かるキジラミですが、大きさが小さいのと色が黒っぽいので、ゴミとして見逃していた可能性がありそうです。
日曜日は、朝から良い天気でしたが、その割に羽虫の姿が少ないままで、みんな何処に行ってしまったのかなって感じのままです。 春らしい虫の姿を、本当に見掛けませんが、もう少し暖かくなれば元に戻るのかな~(^^;。
コクロキジラミ (カメムシ目/キジラミ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2012.04.01, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2012.04.01, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2012.04.01, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●マルウンカの幼虫(2025.03.25)
- ●ツチカメムシ(2025.03.10)
- ●クロスジホソサジヨコバイ(2025.03.07)
- ●ヤツデキジラミ(2025.03.06)
- ●ヒメクビナガカメムシの幼虫(2025.03.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント