« ●ハバチの仲間  | トップページ | ●二年ぶりのイチモンジハムシ »

2012年4月21日 (土)

●マダラオオフンコバエ?

これも、初めて目にしたハエの仲間ですが、何となく見たような感じの顔をしていたので、ダメ元で「ハエ、脚、まだら」で検索を実行!
画像の方を探してみたら、似たのを田中川の生き物調査隊の「マダラオオフンコバエ」を発見することができました。
名前はオオフンコバエになっていますが、体長は約4.6mmと大して大きなハエではありません(^^;。
このハエのように、脚に縞があるとか特徴があると少しは助かりますね。
お仲間さんでは、ヒメフンバエを撮ってますが、似ているような似てないような微妙な感じがしました。
ヤッパリ、最初から諦めないので探してみることを実行しないと、一向にレベルが向上しないんだなって認識した次第です(^^;。

マダラオオフンコバエ? (ハエ目/フンコバエ科)
ハエの仲間_1204151 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO200  (撮影:2012.04.15, 港南区芹が谷)

ハエの仲間_1204152 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2012.04.15, 港南区芹が谷)

ハエの仲間_1204153 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2012.04.15, 港南区芹が谷)

| |

« ●ハバチの仲間  | トップページ | ●二年ぶりのイチモンジハムシ »

ハエ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

うまく種名を見つけましたねー。見かけとぴったり合った和名がついてたということでしょうか。フンコバエのサイズは体長1-5mmくらいなので、5mm弱は大型に区分されるのでしょう。後脚の第1ふ節が少し膨らみ、第2ふ節より短くいことが科の特徴だそうです(2枚目に見えますね)。
・・・・・少し迷彩色で、こわもてですなー。

投稿: ezo-aphid | 2012年4月21日 (土) 21時04分

ezo-aphidさん、こんばんは、

たまには、上手くいくこともあるものだと思ってましたが、何か凄い勘違いをしていました!
フンバエ科ではなくフンコバエ科だったんですね、だから5mm弱でも大きなコバエとなる訳ですか、恥ずかしいな~(^^;。
真っ黒よりは、こう言った色つきの方が撮る楽しみがあって良いです。しかも、黒いとピント合わせるのに苦労することになるし(^^;。

投稿: そら | 2012年4月21日 (土) 22時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●マダラオオフンコバエ?:

« ●ハバチの仲間  | トップページ | ●二年ぶりのイチモンジハムシ »