●ひとりごと(ナナフシモドキの幼虫)
久しぶりに土日続けて虫撮りに出掛けましたが、確かに色々なのが顔を出し始めているのは確認できました。
ただ、1カットしか撮れなかったりしたのいたりして、なかなかシッカリ撮るのは大変なのに変わりはありません(^^;。
エノキの若葉も出始めているので、一通り確認してみたらナナフシモドキの幼虫が無事孵化している木が一カ所だけありました。
この土日の暖かさで孵化したのだと思いますが、お気に入りのナナフシ君も今年もチャンと出てきていくれたようで一安心しました(^^)。
ナナフシモドキ (ナナフシ目/ナナフシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO200 (撮影:2012.04.28, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ナナフシ」カテゴリの記事
- ●トゲナナフシの幼虫が孵化(2025.03.19)
- ●トゲナナフシの卵みっけ(2025.03.09)
- ●ニホントビナナフシ(たちばなの丘公園)(2024.11.28)
- ●ニホントビナナフシの成虫(2024.10.02)
- ●褐色系ナナフシモドキ(2024.09.07)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは。
私も今日、出会いまして明日の朝用に仕込み、こちらに訪れてみると(^^;;そらさんとは波長が合うのでしょうか。私は初見だったのですが、かなり難しい被写体ですよね。
投稿: BABA | 2012年4月30日 (月) 22時05分
BABAさん、こんばんは、
確かに、細長いだけの被写体なので撮り難いですが、幼虫の方がまだましで成虫の方がもっと撮りにくい気がします。
褐色の成虫だと枯れ枝みたいのものなので、最悪かもしません(^^;。
次は、何で波長が合うのかな~!
投稿: そら | 2012年4月30日 (月) 22時27分