●ひとりごと(トビムシの仲間)
この間、ケヤキの樹皮をめくったときに、紫色っぽい小さいのが目に入って、もしかしてと思ってカメラで覗いてみてトビムシだと言うことに気が付きました。
おちゃたてむしさんとこのムラサキトビムシ科の一種と同じ仲間だと思いますが、それにしても体長が約0.8mmしかないのを良く見つけられたと感心してしまったと同時に、キレイに撮るものだと感心してしまいました(^^)。
虫撮りに出掛けるときは、できるだけ邪魔なものは持っていかないようにしているので、ルーペなんぞは持っていません。直ぐに、どこかに置き忘れてしまうので、持ち歩かないようにしています!
さすがに老眼にはなってますが、元々近眼なのでメガネを外せば、そこそこは見えます。それでも、コイツを見たときは生き物だというのは直ぐには認識できませんでした。
でも、皆さんのブログを巡回して、事前に情報が頭に入っていると、ムシ探しにも結構役立つことがあるのでした(^^)。
トビムシの仲間 (トビムシ目/ムラサキトビムシ科?)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.0 F-- ISO200 (撮影:2012.03.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●再びマルトビムシ科の仲間(2025.03.08)
- ●マルトビムシ科の仲間(2025.02.27)
- ●ヤマトシロアリ(2025.02.23)
- ●マルトビムシの仲間(2025.02.22)
- ●ムラサキトビムシ(2025.02.21)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは、これに似た虫を良くカシワやミズナラの枝で見かけます。
これは背筋がぞくぞくしますね。
でもこんな形をしてるんですね。
小さいな虫たちも一生懸命に生きているだなぁ。・・・と感じました。
そらさんの小さな虫たちの写真がとても綺麗ですね
投稿: バルキング | 2012年3月10日 (土) 01時09分
バルキングさん、こんばんは、
お褒め頂き、ありがとうございます。
冬場は、他のブログの掲載内容も参考にして色々探し回ってますから、結構小さいのまで見つけることができるようなりました。
北海道は、こちらと違った種がたくさんいるようで楽しみですね(^^)。
投稿: そら | 2012年3月10日 (土) 19時37分