« ●チャタテムシの黄色い幼虫 | トップページ | ●今年も間違えたアトジロエダシャク »

2012年3月19日 (月)

●コナカゲロウの繭と…

貯まった写真を整理していて、コナカゲロウに当たった。
コナカゲロウを検索していたら「千葉大学・日本産クサカゲロウ図鑑(コナカゲロウ科)」(実は、前からクサカゲロウを調べるのに利用していた)を見つけて、自分で撮った写真と比較しようと思ったが、写真が小さすぎて違いが良く分からない。
ここの一覧の中に、成虫以外に繭の写真があったので覗いてみたら、前から気になっていたヤツデの葉の裏で見つけた正体不明の物体と同じのを見つけることができ、キバラコナカゲロウの繭らしいことが判明しました。
多分、皆さんも見ているはずなのに一向に出てこなかったので、ずっと疑問に思っていましたが、やっと解決することができました。
でも、これがキバラコナカゲロウの繭だとすると、ここで撮ったコナカゲロウはキバラコナカゲロウの可能性が高いと言うことになります。

そこで、自分の撮った写真を改めて良く見たら、翅脈の異なる(赤丸の部分)二種類が写っていましたが、この程度の違いは同じと見て良いのか分からない。
もし違う種と言うことだと、片方がキバラコナカゲロウだと思いますが、次回見つけた他裏返して、お腹の写真を撮って色を確認することにしましょう(^^)。
前に、シャーレに入れて裏側と撮ったときは、黄色かったような気がしてますが!

3月20日追記
hepotaさんからのご要望(?)により、写真を1枚追加しましたが、写っていたのは例のコナジラミだと思います。これを撮ったのは、ヤツデの葉の裏だと思ったけれど違ったみたいですね(^^;。

コナカゲロウの繭? (カゲロウ目/コナカゲロウ科)
コナカゲロウ_1203141 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.6  F--  ISO200  (撮影:2012.01.03, 港南区芹が谷)

コナカゲロウ_1203142 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS0.6  F--  ISO200  (撮影:2012.01.15, 港南区芹が谷)

コナカゲロウ_1203143 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2010.12.11, 港南区芹が谷)

コナカゲロウ_1203144_2 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F16  ISO200  (撮影:2010.12.29, 港南区芹が谷)

ご要望により追加しました!Konakagero_1203145 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの11枚合成  (撮影:2012.01.03, 港南区芹が谷)

| |

« ●チャタテムシの黄色い幼虫 | トップページ | ●今年も間違えたアトジロエダシャク »

アミメカゲロウ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

はじめまして!
生きもの大好きなハートです♪(o^ー゚)/
小さな生きものたちを検索していて「ご近所の小さな生き物たち」を見つけちゃいました。
まるで【ミクロの世界)プロフィールすご~く可愛い空ちゃんのたくさんの画像・・・┐(´~`;)┌ すごく素敵なブログですね。
私も一年間もサボっちゃいましたけどボチボチ更新しょうかな?
http://doghearta.blog100.fc2.com/

投稿: ハート | 2012年3月19日 (月) 12時50分

ハートさん、こんばんは、

見つけて頂いて、ありがとうございます。
ニャンコは、ブログの記事の対象外なのですが、ファンの方がいるのでプロフィールの方に時々登場しています(^^)。
ブログは、マイペースが一番なので好きなときに書くのも良いのでは?
色々と、飼っているみたいですね!

投稿: そら | 2012年3月19日 (月) 20時59分

こんばんは。
これがコナカゲロウですが、遇ってみたいですね。コナジラミの親分というか貫禄が全然、違いますね(^^ 繭のカタチも参考になりました。

投稿: BABA | 2012年3月19日 (月) 21時59分

BABAさん、こんばんは、

確かにワックスをまとった姿は、コナジラミと同じでしょうか!
大きさは、翅の先までで約4mmありますので、BABAさんにとっては十分な大きさだと思います。
ここでは、ヤツデの葉の裏で見掛けることが多いのですが、最近はチョッとご無沙汰しています(^^;。

投稿: そら | 2012年3月19日 (月) 22時59分

こんにちは。
コナカゲロウの繭でしたか。てっきりクモの卵のうだと思って全スルーしてました。脱出シーンを見てみたいですね。
関係ありませんが、1枚目右上のコナジラミが気になる…

投稿: Hepota | 2012年3月20日 (火) 16時31分

Hepotaさん、こんばんは、

私も、最初な何かと思いましたが、1月に撮るものが無くなってきて撮ってみましたが、敢えて仲間では確認しませんでした。

気になる貴方のために、写真を追加して起きましたが…(^^;。

投稿: そら | 2012年3月20日 (火) 20時59分

写真追加ありがとうございます。コイツでしたか…。多いんですね。
ヤツデにこんな目立つ毛は無さそうだし、コイツがいたということは1枚目の葉はツツジでしょうね。
2枚目もヤツデっぽくないですね。なんだかわかりませんけど。

投稿: Hepota | 2012年3月20日 (火) 23時55分

ハイ、ここのツツジでは腐るほど見つかります!
確かに、一枚目の写真は毛の感じからツツジに間違いなさそうですね。
二枚目も成虫が写っているヤツデの葉とは感じが違うので、別の葉の可能性が大ですが、植物に疎くて本当に情けない話です(^^;。

投稿: そら | 2012年3月21日 (水) 13時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●コナカゲロウの繭と…:

« ●チャタテムシの黄色い幼虫 | トップページ | ●今年も間違えたアトジロエダシャク »