●イエバエ科の仲間?
これも、一昨日のタマバエ科の仲間と同じ場所にいたハエですが、凄くポピュラーな感じがしたのでイエバエ科あたりかなと思ったりしてます(^^;。
何か、この表現だと、虫撮りをしている人の書き込みとは思えませんが、悲しいかなこれが現実なのでした。
体長が約4.8mmですから、比較的小さなハエになると思います。
昔だった見向きもしないちっぽけなハエですが、この冬の虫の少なさに、見つけた時は嬉しくなってしまう様変わりです(^^)。
どうせ撮るならば、初めて撮る虫の方が楽しみがあるので、例え小さな虫であっても昨今は撮っておくようになりました。
それでも、何年も同じ場所で撮り続けていると、新顔に出会う確率が下がってきました。
イエバエ科の仲間? (ハエ目/イエバエ科?)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F18 ISO200 (撮影:2012.02.19, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハエ」カテゴリの記事
- ●ハグロケバエ(2018.04.17)
- ●タブノキの虫こぶ(2018.04.09)
- ●ヒメガガンボの仲間(2018.04.12)
- ●オオイシアブ(2018.04.16)
- ●ニセコミスジキモグリバエ(2018.03.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
コメント
こんばんは。こないだはご訪問有難うございました。
色んな生き物を撮影されているんですね。
写真もとても綺麗で素敵な写真ですね。
今後とも宜しくお願いいたしますo(^-^)o
投稿: バルキング | 2012年2月29日 (水) 03時13分
バルキングさん、こんばんは、
わざわざコメントを入れて頂き、ありがとうございます。
身近にいる小さな生き物を撮って、楽しんでいます。
こちらこそ、よろしくお願いします(^^)。
投稿: そら | 2012年2月29日 (水) 22時24分