●石の下のヒゲジロハサミムシ
虫の姿が見つからないので、近くにあった石をどけてみて何かいないか探してみたら出てきたのがハサミムシ君でした。
ここでは一番ポピュラーなヒゲジロハサミムシで、実はこれ以外のハサミムシをまだ撮ったことがありません。
暖かい時期だと、光を浴びた瞬間に逃げ始めてしまい、私には撮ることができないのですが、この時期だと固まって動かない時間が存在するので、私にも何とかなるのでした。
このヒゲジロハサミムシ君、良く見たら翅がないのに今回初めて気が付きましたが、念のために他の種も確認してみたら、全部に翅がない訳ではないようです。
安眠中を妨害されたハサミムシ君、何となく怖い顔していたので、撮影後はそっと石を載せて元に戻しておきましたが、つぶしたりはしませんでしたからね(^^)。
ヒゲジロハサミムシ (ハサミムシ目/マルムネハサミムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS8.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (撮影:2012.02.04, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.04, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
こんばんわ。
ハサミムシは石や倒木をひっくり返すとよく出てきますが、私はけっこう好きな虫なので雑魚扱いはしていません(笑)。
東京都内だと、4科9属11種のハサミムシの記録があるようです。このうち、ハサミムシ科(Anisolabididae)の4種が無翅ですが、コバネハサミムシ(=キアシハサミムシ)には小さな鱗片状の翅の痕跡があります。
私はまだ3種しか見たことないですが、こないだ代々木公園で見たハサミムシがよく分からず未同定のままです。
あまり土を掘り返したことが無いことと、探す場所が都市公園ばかりなのが、見た種類が少ない一因かもしれないので、今度からはもう少しいろんな場所の地面を掘ってみようと思ってます。地中にも驚くほどたくさんの虫が居るそうですが、いずれも小さくて肉眼ではなかなか認識しずらいのが難点ですね。地中のカニムシも見てみたいので、いずれ近いうちに「ツルグレン法」でも試してみようかなぁ。
投稿: フッカーS | 2012年2月 8日 (水) 03時35分
フッカーSさん、こんばんは、
ハサミムシは、全身が見える状態でジッとしていることが少ないので、私には撮れること自体が少ないのです。
たまに出会っても、ヒゲジロ君ばかりなので、たまには他のにも会ってみたいです(^^;。
最近になって、落ち葉の下の柔らかめの土を掘りかえたりしてますが、出てくるのはツチカメムシ君ばかりです。
土の中の虫は光を嫌うものが多いので、見つけても一目散に逃げ惑うので、私には手が負えません。 小さいのは、なおさら手に負えないでしょうね(^^;。
どこかに、虫がたくさん隠れている場所がないかな~~(^^)。
投稿: そら | 2012年2月 8日 (水) 21時24分
今の季節に虫がたくさん居る場所といえば、ズバリ樹皮裏でしょうね。
ここ2週ほどで私が撮った虫のほとんどは、樹皮裏で見つけたものです。
そらさんは、葉裏はよく見ているようですが、樹皮はあまりめくっていないようなので、機会があったら今度は手近な場所の樹皮をめくってみたらどうでしょう。フィールドはお隣ですが、出会ってる虫の種類はけっこう異なってるものも多いので、そちらで樹皮裏からどんな虫が出てくるか、興味津々です。
投稿: フッカーS | 2012年2月 8日 (水) 21時48分
ここには、樹皮を剥くことができる樹が少ない気がします。
ケヤキが何本かありますが、出てくるのはノミゾウムシ、キハダカニグモ、カメムシ、テントウムシなど定番の虫ばかりですね。
去年の「ジョウカイモドキの幼虫」みたいなのが見つかると嬉しいのですが(^^)。
後は、カニムシも撮ってみたいのですが、まだ見つけてません。
少し、捜索範囲を広げた方が良いのかな(^^)。
投稿: そら | 2012年2月 8日 (水) 22時39分