●お馴染みのトゲトビムシ科の仲間
チョッと湿り気のある枯れ葉をめくると、ピョンピョン跳ねている小さいのが見つかりますが、直ぐに隠れてしまうので簡単には撮れない。
と思っていましたが、飛び跳ねた先を丹念に追いかけていけば、一休みして立ち止まることもあるもので、何とか撮ることができました(^^)。
飛び跳ねているのはトゲトビムシの仲間で、チャンとした昆虫の仲間でトビムシ目に所属しているそうです。
最初の3枚が土曜日に撮ったもので、残りの2枚が翌日に別の場所で撮ったものですが、シッポが生えていたのに気が付きました。ただ、このシッポは意外に簡単に取れてしまうようです。
最初、リバースレンズで撮ろうとしましたが、ファインダーを覗いても黒くて何処を撮っているのか分かりませんしたが、翌日は慣れもあって何とか顔のアップをものにできました(^^)。
顔を見て思ったのは、一体どう言う構造の眼をしているのかなでした!
トゲトビムシ科の仲間 (トビムシ目/トゲトビムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.11, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F16 ISO200 (撮影:2012.02.11, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2012.02.11, 港南区芹が谷)
翌日撮ったのにはシッポが!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F16 ISO200 (撮影:2012.02.12, 港南区芹が谷)
目は片側6個ずつ!
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2012.02.12, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●クダアザミウマ科の仲間3(深度合成)(2021.04.01)
- ●ヤマトウロコトビムシ(深度合成)(2021.03.31)
- ●クダアザミウマ科の仲間2(深度合成)(2021.03.30)
- ●アザミウマ科の仲間5(深度合成)(2021.03.29)
- ●アザミウマ科?の仲間4(深度合成)(2021.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
- ●ナナフシモドキ(2020.06.19)
- ●ルリタテハの幼虫(2)(2020.06.18)
コメント
ひえっ(゜゜)
目が~あわせて12粒!
ひさしぶりのびっくり画像でした(笑)
投稿: aopen_z | 2012年2月14日 (火) 16時37分
aopen_zさん、こんばんは、
実は、私も今回自分で撮ったのをジックリ見て気が付いたのでした(^^)。
撮るのは大変ですが、小さな虫を拡大してみると、新しい発見があるものですね!
投稿: そら | 2012年2月14日 (火) 22時11分
こんばんわ。
それ、シッポじゃなくて、跳躍器です。
腹面にたたんだ跳躍器を外にはじく感じで、地面を叩いてジャンプします。
投稿: フッカーS | 2012年2月14日 (火) 23時16分
あ~っ、もの凄く恥ずかしい!
なので、今日はもう寝ます(^^;。
投稿: そら | 2012年2月14日 (火) 23時33分