●ヒメコバチ科の仲間を深度合成
相手さえ動かなければ、深度合成も結構行けそうですが、相手が生きた虫となると毎回こちらの思うようにはなりません。
今回のヒメコバチは、昨年の1月22日掲載のヒメコバチの仲間と同じハチですが、やはり通常の写真よりは見やすくなっていると思います。
ただ、チャンと撮ったつもりでも、一番上から順にピントが合ってないと、キレイに合成されません。
後は、途中で動かれてしまったり風で揺れてしまったりと、良い感じの画像を得るには技と言うよりは運の方が重要かも知れません(^^;。
ヒメコバチ科の仲間 (ハチ目/ヒメコバチ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの4枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの9枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
もう一枚上からのが欲しかった!
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
CombineZMの9枚合成 (撮影:2012.01.02, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
「CombineZM」カテゴリの記事
- ●ヒメユズリハのコナジラミ (深度合成)(2021.04.17)
- ●ノミコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.16)
- ●タマゴクロバチの仲間(深度合成)(2021.04.15)
- ●ハラビロクロバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.14)
- ●コガネコバチ科の仲間(深度合成)(2021.04.13)
コメント