« ●タマゴクロバチのお仲間(Telenomus属)でした! | トップページ | ●いつもの野鳥(アオサギ) »

2012年1月16日 (月)

●水没したヤツデキジラミの幼虫

ヤツデの葉の裏を探索していたら、完全に水没した状他のキジラミの幼虫を見つけました。
この量からすると、ヤツデからあふれ出た液体だと思いますが、半球状になった中の幼虫の姿が面白かったので撮ってきました(^^)。
ヤツデにいたのでヤツデキジラミの幼虫だと思いますが、それにしても水没した状態で溺れてしまうことがないのか不思議です。
特別珍しいことでは無いと思いますが、これだけキレイに丸くなった中に入っているのは初めてです。
ヤツデの葉をひっくり返していても同じ虫ばかり出てきますが、初めて目にする光景だったら撮って載せる価値はありますね。
まあ、虫の数が少ない冬場なので、いつもと違ったことがあれば、そくネタでしょうね(^^;。

ヤツデキジラミの幼虫 (カメムシ目/キジラミ科)
ヤツデキジラミの幼虫_1201081 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.0  F--  ISO200  (撮影:2012.01.08, 港南区芹が谷)

ヤツデキジラミの幼虫_1201082 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.0  F--  ISO200  (撮影:2012.01.08, 港南区芹が谷)

ヤツデキジラミの幼虫_1201083 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.0  F--  ISO200  (撮影:2012.01.08, 港南区芹が谷)

| |

« ●タマゴクロバチのお仲間(Telenomus属)でした! | トップページ | ●いつもの野鳥(アオサギ) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

おみごと!

そう、そくネタです(^-^)。
こんど、晴れたらじぶんも探してみます。
リバースできるのですが35ミリ(CANON)なんです。
24ミリ(NIKON)が欲しくなって来ました。
こまった物欲です。


投稿: jkio | 2012年1月16日 (月) 16時08分

水晶玉で占ったりするのがあるけど、「キジラミ占い」とか出来ないだろうか。(^^ゞ

投稿: ジャワカ零 | 2012年1月16日 (月) 17時20分

jkioさん、こんばんは、

ありがとうございます。 時間があったら、もう少し探しても良かったのですが、キジラミ君ばかり撮っている訳には行かなかったので(^^;。
この時期、こう言うネタがもう少し落ちていると助かるのですが!
最近は、何事も欲しいときに手に入れるのが一番かと思ってます(^^)。

投稿: そら | 2012年1月16日 (月) 22時15分

ジャワカ零さんは、

占いごとをキジラミ君に送り、水玉の中のキジラミ君の顔付きを見て、占うのも良いかも知れませんね。
でも、虫嫌いの人が多いので、我々虫好きの人専用ですか(^^)。

投稿: そら | 2012年1月16日 (月) 22時17分

こんばんは。
水没キジラミ、私も撮ったことはありますがストロボに頼っているのでとてもこんなに美しくは撮れません。周囲の木立まではっきり映りこんでいるのには驚きます。
これがこのまま固まって虫入り琥珀みたいになれば素敵ですね。

投稿: おちゃたてむし | 2012年1月17日 (火) 20時54分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

雑木林が写り込んでいるのは、全然気が付きませんでしたが、確かに色々写ってますね!
まあ、私の特技はこれしかないので、楽しんで頂ければ光栄です(^^)。
このまま琥珀みたいになるんだったら、葉っぱにサインをしておけば良かったかな!
しかし、キジラミの幼虫って呼吸はどうしているのでしょうね?

投稿: そら | 2012年1月17日 (火) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●水没したヤツデキジラミの幼虫:

« ●タマゴクロバチのお仲間(Telenomus属)でした! | トップページ | ●いつもの野鳥(アオサギ) »