●フカヤカタカイガラムシの続き
チョッと前に、フカヤカタカイガラムシの幼虫?として載せてますが、ヤツデの葉の裏で成虫らしき色合いと大きさのを見つけました。
今回のは、大きさが約3.5mmと前のものよりも一回り大きく、これだったら成虫だと思います。
折角なので、ひっくり返してみることにしてみたら裏から何かが出てきて、撮った写真を帰ってから良く見たら卵と孵化した幼虫だったようです(^^;。
でも、折角抱きかかえていた子供たちを、真冬の寒さにさらしてしまう結果になってしまって、申し訳ないことをしてしまったようです、ご免なさいね!。
子供たちには脚があるので、ここから別の場所に歩いて行って、そこでこの形になるのでしょうか。
フカヤカタカイガラムシ (カメムシ目/カタカイガラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F14 ISO200 (撮影:2012.01.15, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F14 ISO200 (撮影:2012.01.15, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.3 F-- ISO200 (撮影:2012.01.15, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.3 F-- ISO200 (撮影:2012.01.15, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
- ●タイワントガリキジラミの羽化(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●ベニシジミ(2018.04.19)
- ●ホソオビヒゲナガ(2018.04.18)
コメント