« ●アシブトコバチの仲間はムネトゲアシブトコバチ? | トップページ | ●いつもの野鳥(スズメ) »

2012年1月 7日 (土)

●タケノアブラムシの有翅型

冬場は獲物が少ないので、緑色をした葉を見つけるとひっくり返す習慣がスッカリ付いてしまいました(^^;。
今回のは、笹の葉に付いていたタケノアブラムシの中にいた有翅型で、いた場所の状況から考えてタケノアブラムシの有翅型としました。
他のアブラムシの有翅型と比べて、翅が磨りガラスみたいな感じになっていますが、もしかしたら翅にまでワックス物質が付着しているのでしょうか。
冬場でも、笹の葉は青いまま残っているので、十分繁殖をしていけるのでしょうね。
でも、笹の葉って栄養価が少ないそうで、パンダも量をたくさん必要とするって科聞きましたが、タケノアブラムシにとってみれば笹の葉は十分すぎる位あるので問題無いのでしょう(^^)。

タケノアブラムシの有翅型 (カメムシ目/アブラムシ科)
タケノアブラムシ_1201021 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2011.12.29, 港南区芹が谷)

タケノアブラムシ_1201022 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2011.12.29, 港南区芹が谷)

タケノアブラムシ_1201023 α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS2.5  F--  ISO200  (撮影:2011.12.29, 港南区芹が谷)

| |

« ●アシブトコバチの仲間はムネトゲアシブトコバチ? | トップページ | ●いつもの野鳥(スズメ) »

カメムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●タケノアブラムシの有翅型:

« ●アシブトコバチの仲間はムネトゲアシブトコバチ? | トップページ | ●いつもの野鳥(スズメ) »