●久しぶりのチャタテムシはウスイロチャタテ科の仲間でした!
ヤツデの葉の裏の付け根の部分に、茶色のチャタテムシを発見しましたが、この感じのチャタテムシは久しぶりでした。
全体的にズングリした感じで、体長は約1.8mmと小さめ、去年の10月に載せたケチャタテの仲間に似ていますが、何か雰囲気が違う感じがします(^^;。
このところ、初物が極端に少ないので、このチャタテムシ君を撮るのに随分と時間を掛けてしまいましたが、初物でなかったらチョッとガッカリかも知れません。
少ないけれども、丹念に探せば見つかることもあるので、当分の間は丹念に葉っぱめくりを続けるしか無さそうです。
しかし、一匹では繁殖もできないので、それなりの数がいるのでしょうが、一体何処に隠れているのでしょうね(^^)。
1月26日追加
psocodeaさんから「ウスイロチャタテ科のクリイロチャタテ」とのコメントを頂いたので、タイトルの訂正をしました(^^;。
psocodeaさん、ありがとうございました。
と言うことで、めだたく初物を撮ったのを確認できて、本当に良かったです!。
時間を掛けて撮ってきた甲斐がありました。
ウスイロチャタテ科の仲間 (チャタテムシ目/ウスイロチャタテ科)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS4.0 F-- ISO200 (撮影:2012.01.22, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS3.2 F-- ISO200 (撮影:2012.01.22, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS5.0 F-- ISO200 (撮影:2012.01.22, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「チャタテムシ」カテゴリの記事
- ●オオチャタテに訂正(2023.05.31)
- ●ホソチャタテ(2023.03.16)
- ●ケチャタテ科の仲間_幼虫0220(芹が谷)(2023.03.13)
- ●ケチャタテ科の仲間4のオス(芹が谷)(2023.03.12)
- ●顔の真っ黒なチャタテムシ(ニセケチャタテ科)の仲間(初見)(2023.02.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
雰囲気の違いって大事です.写真は,ケチャタテ科ではなく,ウスイロチャタテ科のクリイロチャタテです.初物ですよね?
投稿: psocodea | 2012年1月26日 (木) 11時28分
psocodeaさん、こんばんは、
クリイロチャタテですか、初めてお目に掛かりましたが、虫のか種類の少ないときなので嬉しいです(^^)。 粘って撮った来た甲斐がありました!
ウスイロチャタテ科は、これが二種類目になりますが、こんなに色濃いのがいるとは思っていなかったので、ケチャタテの方に行ってしまいました。
ありがとうございました。
投稿: そら | 2012年1月26日 (木) 21時18分
こんなチャタテは私も始めて見ました。
黒っぽくて2mm以下だと、夏場だとチャタテと思わずにスルーしている可能性もあります、、、。
投稿: tukik | 2012年1月29日 (日) 10時46分
tukikさん、こんばんは、
もしかしたら、私も既に出会っていたのかも知れませんが、仮に出会っていたとしたらアブラムシかなにかと勘違いしてムシしてたでしょうね(^^;。
色々な虫に出会って感覚がアップしたのと、虫が少ないのでジックリ探すようになったおかげだと思っています!
投稿: そら | 2012年1月29日 (日) 23時09分