●アリガタバチ科(Goniozus属)の仲間
この冬は、一本ある柑橘系樹木の葉の裏が当たり年みたいで、結構いろんなのが見つかります。葉の茂り具合と、植えてある場所の関係なのでしょうか。でも、この木ではアゲハチョウの類の幼虫を見たこともないし、実際に葉が食べられた後はありません。
今回のは、体長が約3.6mmのコバチで、顔の雰囲気からしてアリガタバチ科の仲間では無いかと思っています。
去年の5月にアリガタバチの仲間を載せてますが、これと比較すると大きさが1/3位しかありません。
いつものようにネットで調べてみたら、似たハチをのをフッカーSさんとこの東京23区内の虫で見つけましたが、これとも大きさがチョッと違う気まします。
去年の冬で、コバチの仲間は随分撮ったなと思いましたが、まだまだネタが尽きるようなことは無さそうです(^^)。
1月4日追加
ezo-aphidさんとフッカーSさんの両名から、「ハマキアリガタバチ類のGoniozus属」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加の訂正をしました(^^;。
ezo-aphidさん、フッカーSさん、ありがとうございました。
アリガタバチ科の仲間(Goniozus sp.) (ハチ目/アリガタバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F14 ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
α700 24mm/F2.8 リバース + 36mm + 20mm 接写リング
SS1.0 F-- ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ヒメハナバチ科の仲間(2023.03.20)
- ●コマユバチ科の仲間0214(芹が谷)(2023.03.07)
- ●枯れ葉の中のクロスズメバチ(2023.02.05)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2023.01.04)
- ●チビアメバチ亜科の仲間(2022.12.14)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
アリガタバチ科は翅脈を読みにくいので、難儀ですねー。ハマキアリガタバチ属Goniozusと思いますが、うまく種名には行きあたりません。
ところで、3枚目には毛が全く見えませんが、同一個体なんでしょうか? 1枚目とは光のあて方が違うせいでしょうか?
投稿: ezo-aphid | 2012年1月 4日 (水) 11時27分
ezo-aphidさん、こんにちは、
やはり、この顔はアリガタバチの仲間ですよね!
写真ですが三枚とも同じ被写体ですが、三枚目はリバースレンズを使って絞り込んでないのと斜め後ろから撮ったので、被写界深度の関係で胸の部分にピントが合ってないのです。
動いているハチを追いかけて撮るには慣れてないので、こんな感じのしか撮れないのでした(^^;。
投稿: そら | 2012年1月 4日 (水) 13時36分
こんにちわ。
さすが、虫を見る目が養われてきましたね(笑)。私もハマキアリガタバチ類のGoniozus属だと思います。私が撮ったアキツハマキアリガタバチ(Goniozus akitsushimanus)とは明らかに別種ですね。そらさんが見たページのリンク先「農業環境技術研究所 標本館所蔵タイプ標本」にGoniozus属数種類の詳細な画像があるのですが、その中ではミナミハマキアリガタバチ(Goniozus kusigematii)に頭部の形や翅脈などが酷似している気がします。しかし、採集地が鹿児島なので分布域が大きく異なってますね(北上の可能性もありますが・・)。
普通に考えると、この辺で最普通種のハマキアリガタバチ(Goniozus japonicus)かもしれませんが、普通種なのに何故かシルエットみたいな画像たった1枚しか見当たらず、確認出来ませんでした。
とりあえず結論は持ち越しで、とりあえずは「Goniozus sp.」ということで・・・。
投稿: フッカーS | 2012年1月 4日 (水) 17時13分
フッカーSさん、こんばんは、
特徴のある虫は結構インプットされていて、見た目で何となく脳みそが反応してくれますが、深くは入り込めません(^^;。
ハマキアリガタバチが、普通種なのに画像が無いというのは、普通種過ぎて見向きされないと言うことなのかな!
タイトルの方は、変更させてもらいます(^^)。
投稿: そら | 2012年1月 4日 (水) 20時43分
昨日やっと無印のハマキアリガタバチ(Goniozus japonicus)を採集し、検索表で種類を同定しました。
・・・で、その採集個体との外観の比較、同定のときにチェックした細部の特徴がこちらで一致するかどうかを確認した結果、こちらの個体も無印のハマキアリガタバチ(Goniozus japonicus)で良さそうなのでお知らせします。
投稿: フッカーS | 2015年1月25日 (日) 06時48分
フッカーSさん、こんばんは、
同定結果の連絡、ありがとうございます。
そう言えば、今年はまだアリガタバチを見てませんね。
投稿: そら | 2015年1月25日 (日) 21時26分