●アシブトコバチの仲間はムネトゲアシブトコバチ?
これも、柑橘系樹木の葉の裏でみつけたコバチの仲間ですが、後ろ脚が太いことからアシブトコバチの仲間だと思います。
大きさは、体長約3.0mmですから、良く見掛けるキアシブトコバチよりは、半分位の大きさになります。
お休み中だったので、触覚をたたみ込んでしまっていますが、こうやって明るい場所に移動させてしまったので、この撮影の後動き出してしまいました(^^;。
100mmのマクロレンズ撮れる範囲の大きさだと、深度合成しなくても結構見られる写真になりますが、それでも一枚目のように全体にピントが合うことはありません。
まあ、装備の関係でリバースレンズを使うようなときは、深度合成を考慮して枚数を撮るようにしてますが、通常のマクロレンズの場合は撮影が大変なので深度合成は無しですね!
皆さんが、深度合成と気が付かないレベルに仕上がっていたら最高ですね(^^)。
1月7日追加
ezo-aphidさんから「ムネトゲアシブトコバチ Haltichella nipponensis Habu にそっくりです。学名で検索すると、NRIC Databaseのタイプ標本画像が見られます。」とのコメントを頂いたので、タイトルと記事の追加の訂正しリンクも張ってみました(^^;。
ezo-aphidさん、ありがとうございました。
ムネトゲアシブトコバチ? (ハチ目/アシブトコバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2011.12.31, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハチ」カテゴリの記事
- ●フタオヒメバチ亜科の仲間(2025.01.08)
- ●葉の裏にいたアメバチ亜科の仲間(2024.12.24)
- ●お馴染みのチビアメバチ亜科(2024.11.24)
- ●アカガネコハナバチ(2024.11.14)
- ●ミノオキイロヒラタヒメバチ(2024.11.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
「ハチ(コバチの仲間)」カテゴリの記事
- ●黄色がキレイなヒメコバチ科の仲間(2025.03.02)
- ●キイロホソコバチ(2025.02.04)
- ●ウスクモリバヒメコバチ(2025.02.01)
- ●お馴染みのヒメコバチ科の仲間(芹が谷)(2025.01.18)
- ●葉の裏のコバチ3種(2025.01.14)
コメント
1枚目で、小楯板の2本ツノが特徴的ですねー。これは、ムネトゲアシブトコバチ Haltichella nipponensis Habu にそっくりです。学名で検索すると、NRIC Databaseのタイプ標本画像が見られます。色の違いがあるようですが、体長3mm前後、東京と北海道で採れてるので、候補のひとつでしょうね。
投稿: ezo-aphid | 2012年1月 6日 (金) 14時27分
ezo-aphidさん、こんばんは、
ムネトゲアシブトコバチの標本の写真を確認してきましたが、確かにそっくりでた。
私だったら、無条件にムネトゲアシブトコバチにしてしまうでしょうね(^^;。
いつも色々と情報を提供して頂き、ありがとうございます。
投稿: そら | 2012年1月 7日 (土) 17時05分