« ●枯れ葉の中にいたミスジミバエ | トップページ | ●アミメクサカゲロウ »

2011年12月26日 (月)

●ケチャタテ仲間

今の時期、ここでは一番多く見ることができるチャタテムシですが、去年の4月にに一度掲載していてpsocodeaさんからコメントを頂いています。
一番最初にコイツを見たときには、キイロケチャタテだと思いましたが、別の種だそうです(^^;。
もう少し翅に模様があると良いのですが、半透明の白に模様無しなので撮ってもあまり面白くないのが残念です。
今回のは、目玉が大きいので多分オスなのでしょうが、最初肉眼で見たときは目全体が黒っぽく見えたので、今までのとは違うのかと思ってしまいました。

年末に来て忙しくなってしまったので、弾切れ寸前なのでこのチャタテムシ君に登場してもらいました(^^)。

ケチャタテ科の仲間 (チャタッテムシ目/ケチャタテ科)
Chatatemushi_1112181 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS4.0  F16  ISO200  (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)

Chatatemushi_1112182 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.0  F16  ISO200  (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)

Chatatemushi_1112183 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5  F16  ISO200  (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)

| |

« ●枯れ葉の中にいたミスジミバエ | トップページ | ●アミメクサカゲロウ »

チャタテムシ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
多分同じ種だと思うのですが、この冬こちらでは例年になく多いようです。葉裏から落ち葉の間までいたるところに、成虫から微小な幼虫まで揃っています。あまりまめに撮っていないので分かりませんが、もしかしたら良く似た種が複数混じっているのかも知れませんね。

投稿: おちゃたてむし | 2011年12月27日 (火) 20時51分

おちゃたてむしさん、こんばんは、

一番良く見掛けるチャタテムシですが、さすがに溢れ出るほどは発生してないですね。ぱっと見、区別が付くような模様もないので、確かに違う種類が混じっていても気が付かないですね。
仮にいたとしても、写真では分からないでしょうが(^^;。

投稿: そら | 2011年12月27日 (火) 21時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ケチャタテ仲間:

« ●枯れ葉の中にいたミスジミバエ | トップページ | ●アミメクサカゲロウ »