●タブノキハアブラムシの有翅型
インターネット接続の調子が良くないので、簡単に書き込みだけします。
タブノキハアブラムシは、今年の1月に一度掲載していますが、今回は有翅型がいたので撮ってきました(^^;。
羽化したてはワックス成分が取れてしまってきれいになってますが、暫くするとワックスが沸いてきて(?)、幼虫時代と同じような状況になってしまうようです。
まるで、脚が10本もあるような感じになってしまってますが、こんな状態になってしまって飛ぶことが出来るのでしょうか。
回線が異常と言うことで冬休みには入りましたが、ブログの更新が出来るか危うい状況になってます(^^)。
タブノキハアブラムシ (カメムシ目/アブラムシ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO800 (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/4 F16 ISO800 (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)
羽化したては、こんな感じなでしょうね!
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.4 F16 ISO800 (撮影:2011.12.18, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
- ●久しぶりのコミミズク(2018.04.08)
- ●イスノフシアブラムシではありませんでした!(2018.04.03)
- ●タケ皮の中のカイガラムシ(2018.04.02)
- ●タイワントガリキジラミの羽化(2018.04.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●タマバチ科の仲間の産卵(2018.04.22)
- ●クリタマバチの虫えい(2018.04.21)
- ●ヤマトシリアゲ(2018.04.20)
- ●クヌギトビカスミカメ(2018.04.20)
- ●ヒメヨコバイ(2018.04.19)
コメント