« ●久しぶりのキタテハ | トップページ | ●アオクサカメムシの幼虫 »

2011年12月 1日 (木)

●ヒメバチの仲間?はコマユバチ科の仲間

青々とした大きめの葉っぱの裏で休んでいた小さなハチを見付けて、このままでは撮れないので葉っぱごとひっくり返って頂きました(^^;。
さすがに、天地がひっくり返ればビックリもするでしょうが、チョッと歩いて停止してくれたので何とかなりました。
大きさは体長約3.4mmで、形と色合いが何となく何処かで見た感じがします。
ハチにしろハエにしろ、せめて科の名前の名札をしょっていてくれると助かるのですが、専門の方に言わせると翅にチャンと書いてある(翅脈)でしょと言われてしまいそうです(^^)。
と言うような状況なので、いつのものように名無しですが、初登場だと思います!

12月04日追記
ezo-aphidさんからコメントを頂きコマユバチ科の仲間とのことなので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。

コマユバチヒメバチの仲間 (ハチ目/コマユバチ科)
コマユバチの仲間_1111231 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO200  (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)

コマユバチの仲間_1111232 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6  F16  ISO200  (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)

コマユバチの仲間_1111233 α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5  F18  ISO200  (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)

| |

« ●久しぶりのキタテハ | トップページ | ●アオクサカメムシの幼虫 »

ハチ」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

コメント

渡辺恭平さんの寄生蜂のサイトはご存知と思います。そこに出ているヒメバチ科を見ると、コマユバチ科との見分け方がありますが、生態写真屋には、前翅の翅脈の違いを使うのが便利でしょうねー。
その画像を見ると、縁紋(前縁の大きな黒三角)の下の部屋がヒメバチ科では大きいのに対し、コマユバチ科では2つの小部屋になってます。さらにその下は、ヒメバチ科では仕切りがあて部屋になってますが、コマユバチ科にはありません。こんなところを目安にしたらいいように思います(ただし、この画像では両翅の翅脈が重なって判りにくいですが、結論としてコマユバチ科と思います)。

投稿: ezo-aphid | 2011年12月 2日 (金) 13時58分

ezo-aphidさん、こんばんは、

「渡辺恭平さんの寄生蜂のサイト?」って思って覗いてみたら、ツノヤセバチのときにお世話になったサイトでした(^^;。
ヒメバチ科とコマユバチ科の比較方法ですが、これだったら私も何とかなりそうです。
個人的な感覚だと、コマユバチの方が丸顔だと思ってますので、この顔付きだとヒメバチの方になってしまうのですね!
でも、こう言った方法が見分けられれば、少しは正解率が上がると思います。ありがとうございました(^^)。

今日は、今年になって初めての忘年会でしたが、いよいよ今年も忘年会の季節になってしまいましたね!

投稿: そら | 2011年12月 2日 (金) 23時31分

私も、渡辺さんのサイトでヒメバチ科とコマユバチ科の違いを知ったくちです。もっとこういう情報は
いろいろなところに載っていて欲しいですね。
もちろん、翅脈がそこまで分かる写真を撮るのは難しいのですが、他の所はピンぼけでもいいから、そこだけにピントが合った写真というのは、少しは簡単に撮れますよね。

投稿: tukik | 2011年12月 3日 (土) 21時17分

tukikさん、こんばんは、

そうですね、できたら目→科への大まかな調べ方が分かると、私は大助かりです(^^;。
ただ、専門の方は科ごとに分かれているようで、同じ目の中でも詳しくないのも多いみたいですが、それでも私なんかに足元にも及ばないでしょうが(^^)。
翅脈が分かる写真もと思ってはいるのですが、自分の撮りたい写真に集中していると、かなりの確率で忘れてしまっています。

投稿: そら | 2011年12月 3日 (土) 22時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ●ヒメバチの仲間?はコマユバチ科の仲間:

« ●久しぶりのキタテハ | トップページ | ●アオクサカメムシの幼虫 »