●アメリカミズアブ
小道の脇の薄茶色の木の表面に止まっていたので、凄く目立っていましたが気にする人なんかいなかったみたいです。 なので、私が代表して撮影してあげることにしました(^^;。
撮っているときは、ミズアブの仲間までは分かりましたが、その先はいつものようにネットで検索して名前が分かりました。
それにしても、この眼の模様は何のために付いているのでしょうか、人間の目から見ると見ている世界が縞模様になっているのではと思ったりします(^^)。
でもって調べたついでに、幾つかの記事を読んでみたら、あまり評判の良くないアブだったんですね! 成虫の容姿だけ見る限りは、そんなイメージは無かったのですが、チョッとしたことで嫌われ者になってしまうこともありますね。
私ですか、まだ本当の幼虫の姿を見たことがないので、なかなか格好良いアブだと思ってます(^^;。
アメリカミズアブ (ハエ目/ミズアブ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F16 ISO200 (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS5.0 F18 ISO200 (撮影:2011.11.23, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●キゴシハナアブ(2023.09.07)
- ●ウシアブ(2023.09.04)
- ●オオハナアブ(2023.09.03)
- ●ハチモドキハナアブ(初見)(2023.08.23)
- ●アオメアブを再び(2023.08.09)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント