●再びでたハエの仲間はハナバエ科の仲間
虫が少ないと、ヤッパリ見つけた虫は撮るようになるので、そうなるとハエの仲間が増えてしまいます。
何処かで見たような感じがしますが、少なくとも全く同じのは今まで登場していないようです。
大きさですが、体長約4.6mm(翅の先端まで約6.0mm)で、小柄なハエの仲間になると思います。
特に特徴のあるハエではないので、見ての通りの地味な色のハエと言うことです(^^;。
12月04日追記
ezo-aphidさんから「ハナバエ科のハコベハナバエ Delia echinata かもしれませんねー」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
なお、よく似たのが、tukikuiさんところのブログにハナバエ科として載っています。
ezo-aphidさん、ありがとうございます。
ハナバエ科の仲間 (ハエ目/ハナバエ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F16 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.5 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「ハエ」カテゴリの記事
- ●杭の上キゴシハナアブ(2023.11.30)
- ●キノコバエ科の仲間(初見)(2023.11.28)
- ●キゴシハナアブ(2023.09.07)
- ●ウシアブ(2023.09.04)
- ●オオハナアブ(2023.09.03)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんわー。典型的なハエらしい姿、翅下に白い弁があって翅脈がハナバエ科のよう。tukikさんとこ(2011.04.07, コバエの5)にタネバエの雌がいたことを思い出し、比べてみました。よく似てますが、胸背の条とか、頭の後ろの毛列数が違ってるので、ハコベハナバエ Delia echinata かもしれませんねー。
投稿: ezo-aphid | 2011年11月26日 (土) 17時17分
ezo-aphidさん、こんばんは、
毎度ありがとうございます。
ハコベハナバエ Delia echinata で検索して見ましたが、比較できるような画像が見つかりませんでしたが、「ハナバエ科の仲間」として訂正を予定しおきます(^^;。
プロフィールを更新してないので、二三日中に何枚か追加を予定しています(^^)。
投稿: そら | 2011年11月27日 (日) 21時44分