●今日のハチの仲間はハエヤドリクロバチ科の仲間
葉の上で休んでいた小さなハチの仲間ですが、第一印象だとコマユバチになるのですが、何となく違和感も残っています。
大きさは、お腹の部分が見える写真が撮れなかったので、翅の先までの長さが約4.0mmになります。
触覚をたたんでいるときの姿をあまり見たことがないので、こんな格好になっているのが普通のなのか分からず、面白いなって思いました(^^;。
柴ワンコと伊豆まで紅葉狩りに行ったのですが、想像以上に紅葉が進んでなくて、とても11月の末の景色という感じでは無かったです(^^;。
でも、久しぶりに柴ワンコにも会えたし、夕食も美味しかったので、まずまずの土日の旅行になりました。でも、今週分のブログ用の写真が間に合うかな(^^)
12月04日追記
ezo-aphidさん、ひげぶとさんから「ハエヤドリクロバチ科 Diapriidae ・・・、写真にうつっているのはBelytinaeの♂・・・」とのコメントを頂けたので、タイトルと記事の追加訂正することにしました。
ezo-aphidさん、ひげぶとさん、ありがとうございます。
ハエヤドリクロバチの仲間 (ハチ目/ハエヤドリクロバチ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS2.5 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS3.2 F18 ISO200 (撮影:2011.11.20, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「ハチ」カテゴリの記事
- ●ミドリセイボウも打ち止めかな(2022.08.12)
- ●少し進歩したミドリセイボウの撮影(2022.08.09)
- ●ヤマトルリジガバチ(ルリジガバチ)(2022.08.11)
- ●コマユバチ科の仲間(2022.08.10)
- ●トイレのミノオキイロヒラタヒメバチ(2022.08.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
おかえりなさい。
以前の画像(2011.01.18)と翅脈などがよく似てるので、ハエヤドリクロバチ科と判ります。胸とか頭の形が違うので別属、触角に変化がないので雌、だろうと思います。腹部とか口器などが見えると、属をもう少し絞れるようですが・・・・。
投稿: ezo-aphid | 2011年11月28日 (月) 16時16分
こんにちは!
ezo-aphidさんが指摘されたとおり、ハエヤドリクロバチ科のハチです。Diapriidaeのkeyは以下のサイトにあります。
http://www.diapriid.org/projects/1/public/clave/list
写真にうつっているのはBelytinaeの♂ですから、詳しく形態を観察されたら以下の keyで属まではいけると思います。
http://www.diapriid.org/projects/1/public/clave/show/1057
投稿: ひげぶと | 2011年11月28日 (月) 18時58分
ひげぶとさん、お出ましありがとうございます。
雌雄の触角をAclista属で見直したら、ちゃんと違いが載ってました(お団子状の丸い節が雌、細長いのが雄、です)。一部の雄では、第3節が変形する種がいるようですが、それを目安にしちゃあいけませんでした。
投稿: ezo-aphid | 2011年11月28日 (月) 19時31分
ezo-aphidさん、ひげぶとさん、こんばんは、ありがとうございます。
ハエヤドリクロバチ科のお仲間だとは、素人の私では気が付きませんでした(^^;。
でも、コマユバチらしくないという感触だけは当たってましたね!
こんなことだったら、逃げずにジッとしていたので、もう少しシッカリ撮っておけば良かったのですが、大して目立たないコバチだったので、かなり手抜きをしてしまいました(^^;。
プロフィールを、チョッとだけ更新しておきました(^^)。
投稿: そら | 2011年11月28日 (月) 21時22分