●ニレハムシではなくサンゴジュハムシ?、アブチヒゲケブカハムシ?
最初見たときは、一瞬ブタクサハムシかと思ってしまいましたが、いる場所がチョッと違うし見た目も何となくキレイだったので、帰って確認してからニレハムシに落ち着きました。
特にどおってことのないハムシですが、改めて撮ってみたら前回撮ったものよりもキレイな色合いでした。 ニレハムシですが、今回撮ったのは二年ぶりになります。
本当は、もう少し角度を変えて撮りたかったのですが、途中から歩き始めて移動されてしまったので、モデルさん消滅で撮影中止となってしまいました(^^)。
11月03日追記
ジャワカ零さんから「触角なんか見ると、サンゴジュハムシの方が近いのではないでしょうか」とコメントを頂き、改めて確認してみたらサンゴジュハムシと言う結論に達しました(^^;。
サンゴジュハムシは、今回のコメントを頂いて初めて知った次第です。
ジャワカ零さん、ありがとうございました。
2022年4月30日追加
サガミペッツさん「アブチヒゲケブカハムシは触角の第3節が第2節の2倍(写真では2倍位に見えます)あり、サンゴジュハムシは1.5倍位と短いです。」とのコメントを頂きましたので、別の年に撮影した写真も追加しました。これを見ると、アブチヒゲケブカハムシお方が近い気がしますが。
サガミペッツさん、ありがとうございますね。
サンゴジュハムシ? (コウチュウ目/ハムシ科) α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F16 ISO200 (撮影:2011.10.23, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.6 F16 ISO200 (撮影:2011.10.23, 港南区芹が谷)
※2020年に同じ場所で撮影した、別の個体のアップを追加しておきます。
これを見ると、確かに「触角の第3節が第2節の2倍」の長さになっていますね。 撮影:2020.08.10, 横浜市港南区芹が谷周辺
| 固定リンク
「甲虫」カテゴリの記事
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
- ●正体不明(2021.01.08)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの虫の中から(2020.12.31)
- ●ササキリの幼虫が出てきてますね!(2020.06.16)
コメント
おはようございます、そらさん。
ブタクサハムシは、模様が汚らしいのでまず違うと思いますが
触角なんか見ると、サンゴジュハムシの方が近いのではないでしょうか。
投稿: ジャワカ零 | 2011年11月 1日 (火) 10時46分
今、"2009.06.05 港南区芹が谷"の写真見てますが
こちらはニレハムシですね。
投稿: ジャワカ零 | 2011年11月 1日 (火) 10時51分
ジャワカ零さん、こんにちは、
画像を良~く見直したら、ご指摘の通りサンゴジュハムシですね!
サンゴジュハムシ何て、本当に眼中にありませんでしたが、おかげでリストに1種類追加になります(^^;。
「ブタクサハムシは、模様が汚らしい…」の部分は、このコメントを見たらブタクサハムシ君から猛烈な抗議が来てもしりませんよ(^^)。
投稿: そら | 2011年11月 1日 (火) 12時49分
私も同じように悩んでいて、Webで検索中にこのページを拝見しました。
で、写真を見たのですが、ニレハムシでも、サンゴジュハムシでもなく、ブチヒゲケブカハムシだと思われます。
理由は、ブチヒゲケブカハムシは触角の第3節が第2節の2倍(写真では2倍位に見えます)あり、サンゴジュハムシは1.5倍位と短いです。また、小楯板が台形をしていますが、ブチヒゲケブカハムシも台形だそうです。
なお、この3種はよく似ているようです。
投稿: サガミペッツ | 2022年4月29日 (金) 20時05分
サガミペッツさん、こんにちは
コメント、ありがとうございます。
写真を改めて見直してみましたが、触覚の撮影角度で見え方が微妙に変わるようです。
同じ場所で別の年に撮影した写真の中から、触覚の部分が見やすい写真で確認してみましたが、確かに触覚の長さは2倍程度になっている用です。全然気にしていませんでしたが、なかなか難しいですね。
念のために、確認に使用した写真を追加しておきました。
投稿: そら | 2022年4月30日 (土) 12時19分