●今年初めてのアキアカネ
ここにも今までアキアカネがいなかった訳ではなく、単に撮るチャンスがなかっただけなのですが、今回ようやく近くによって撮ることができました(^^)。
朝早かったこともあって、クズの葉の上で休んでいたところに遭遇したので、何とか逃げられもせずに直近まで寄ることができました。
ナツアカネにはまだ出会ったことがありませんが、今回も胸の部分を確認した結果アキアカネということが判明しました。
トンボも、撮りようがないので定番の横のアップと上からのアップは撮りましたが、さすがにこの状況だと真正面からというのは無理でした(^^;。
特に珍しいトンボという訳ではありませんが、私にとっては今年初めてということで登場することになったのでした(^^)。
アキアカネ (トンボ目/トンボ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/15 F16 ISO200 (撮影:2011.10.08, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.10.08, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.6 F16 ISO200 (撮影:2011.10.08, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「その他の虫」カテゴリの記事
- ●オナシカワゲラの仲間(2022.10.24)
- ●ヤマトシリアゲ(2022.09.26)
- ●オオアオイトトンボ(2022.09.11)
- ●ヤマトシリアゲ(2022.05.02)
- ●トゲトビムシ科の仲間(2022.03.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- ●年末恒例の今年初めて撮った虫の中から(2022.12.31)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写りの中から(舞岡公園編)(2022.12.30)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの写真の中から(ご近所編)(2022.12.29)
- ●年末恒例の今年のお気に入りの中から(2021.12.31)
- ●正体不明の幼虫(2021.09.09)
コメント
こんばんわ。
横からみるとごく普通のトンボ・・・・、ですが後頭部の模様にはびっくりです。ここをまじまじと見ることは無かったのですが、他の種類ではどんなデザインなのか、ちょっと気になります。なんとなく、トラのイメージですが、この模様に意味はあるんですかねー。
投稿: ezo-aphid | 2011年10月15日 (土) 22時10分
ezo-aphidさん、こんばんは、
そう言われてみたら、確かに後頭部なんて全然気にもしてませんでした!
トンボの頭の部分は、造りを含めて拡大してみると面白そうな感じがしてきました(^^)。
ところが、撮った写真を見ると意外にこの部分のアップが無いと言うことは、普通の人は撮らないと言うことなのな(^^;。
進化の過程で、生き残りに有利な条件は残り、不利な条件は淘汰されてしまった訳ですが、突然変異が何の意味もない場合は、何となく残ったままになるのかなと思ったりしました(^^;。
投稿: そら | 2011年10月15日 (土) 23時07分