●ひとりごと(ヨコヅナサシガメ)
土日ともに、昼間は結構暖かかったので、ヨコヅナサシガメの幼虫が散歩しているのにたくさん合いました。
その中で、日曜日の昼近くに出会ったのが成虫のヨコヅナサシガメ、このサシガメを目にするのは初夏だとばかり思っていましたが、調べてみたら秋にも見られる記述が(^^)。
でも、南方系のサシガメなので、この地域でこんな時期にいるなんて、どうしたのでしょうね! 比較的小柄な感じがしたので、もしかしたら早めに羽化してしまった個体なのかも知れないが・・・。
風邪の方は、酷くはならなかったが良くもならなかったけれど、昼間の暖かい時間を利用して日曜日も少しだけ虫撮りに行ってきました。
撮影の時の風で虫撮りできないのも嫌だけれども、風邪で虫撮りに出掛けられないのも嫌ですね(^^;。と言うことで、今日は早寝です(__)。
ヨコヅナサシガメ (カメムシ目/サシガメ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1/3 F16 ISO200 (撮影:2011.10.30, 港南区芹が谷)
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ●ヒメユズリハのコナジラミ (深度合成)(2021.04.17)
- ●トビイロオオヒラタカメムシ(2021.03.23)
- ●クロハナカメムシ(深度合成)(2021.03.11)
- ●お馴染みの水没したヤツデキジラミ(2021.03.02)
- ●ツツジコナジラミモドキ(深度合成)(2021.02.16)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●カメラが壊れた!(2018.08.29)
- ●ひとりごと(ササキリ)(2016.10.22)
- ●ひとりごと(ナミテントウ)(2016.09.05)
- ●だいぶ改善されました(^^)。(2016.08.08)
- ●ひとりごと(ヨツボシテントウ)(2016.05.07)
コメント
こんばんは。
ちょっと目を疑いました。
ヨコヅナサシガメは長年見てきたつもりですが、10月末に成虫とは・・・。
私としては初夏の成虫がどうかして生き残っていたという可能性の方が高いように思いますが、こんな最普通種でも分からないことはいくらでもありますね。
投稿: おちゃたてむし | 2011年10月31日 (月) 22時45分
こんばんは。
小さいのは最近あちこちで本当にたくさん見かけますが、大きいのは見ないですね。
そちらは暖かいからでしょうか?
投稿: 夏子 | 2011年11月 2日 (水) 00時00分
おちゃたてむしさん、おはようございます。
見た目は、チョッと小ぶりだったので、もしかしたら夏の暑さが続いたので早めに成長してしまったのかと思ったほどです。
でも、その昔エンマコオロギを飼っていたときは、翌年の1月まで生きていたメスがいたので、何とも言えませんね(^^)。
風邪ボケで、コメントは見ていたのですが、返信するのを忘れてしまい、失礼しました。
投稿: そら | 2011年11月 2日 (水) 08時14分
夏子さん、おはようございます。
暖かかったかと言えば、今年も結構遅くまで暖かかったのは間違いないでしょう。
幼虫もたくさん見掛けたので、今年は豊作だったのかも知れませんね(^^)。
投稿: そら | 2011年11月 2日 (水) 08時16分