●ひとりごと(クサグモ)
土曜日は、朝の時点で雨が上がっていたので、朝食を食べてからユックリ出掛けることにしましたが、撮り始めたらポツポツと降り始めて、最終的に普通の降りになってしまい早々に引き上げてきました。
でも、昼ご飯を食べ終わった頃には雨も上がって、お日様も顔を出してきたのですが、撮影は翌日に回して床屋に行ってきました(^^)。
土曜日の夜中にも再び雨が降ったようですが、日曜日の朝には雨は上がっていたので、昨日の分も兼ねて散策をしてきましたが、秋も深まってきたので出会える虫の数も減ってしまいましたね!
クサグモのお母さんは、まだ生きていたので、巣からでて頂いて写真を撮らせてもらいましたが、少しへたってきたみたいでした(^^;。
クサグモ (クモ目/タナグモ科)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS0.8 F16 ISO200 (撮影:2011.10.23, 港南区芹が谷)
α700 Macro 100mm/F2.8 + 2.0x TELEPLUS MC7 DGX
SS1.0 F18 ISO200 (撮影:2011.10.23, 港南区芹が谷)
| 固定リンク | 0
「クモ」カテゴリの記事
- ●カラスハエトリのオス(2025.03.14)
- ●テングダニ科の仲間(2025.02.18)
- ●再びナミケダニ科の仲間(2025.02.16)
- ●再びヤドリカニムシ科の仲間(2025.02.15)
- ●コケカニムシ科の仲間(2025.02.08)
「ひとりごと」カテゴリの記事
- ●突如フユシャク撮影会が・・・?(2024.01.14)
- ●行不明のヒメヤママユ(2023.11.24)
- ●昨日の舞岡公園の風景(おまけ)(2023.11.20)
- ●8月1日お昼過ぎの舞岡公園(2023.08.02)
- ●立ち枯れ樹木の伐採(2023.06.28)
コメント
こんばんは。
上半身だけなので、はっきりとはわかりませんが、これから産卵と言う感じのお腹でしょうか。
クサグモの卵のうは形が不思議で、見つけるとうれしくなります。
投稿: 夏子 | 2011年10月24日 (月) 19時00分
夏子さん、こんばんは、
お母さんのお腹は、前科の時と同じで大きなままでしたから、これから産卵だと思います。
どうして嬉しくなるのか、ネットで卵のうの画像を確認してみたら、理由が分かりました(^^)。これは、是非とも見てみたいので、しばらくの間はクサグモお母さんは要チェックですね!
投稿: そら | 2011年10月24日 (月) 21時25分
そらさん こんばんは。
ハラクロコモリグモの件、ありがとうございます。
そらさんの撮られたクモの種類がとても多くて、いつも参考に
させて頂いています。クモも撮ってみると面白いですね。
投稿: BABA | 2011年10月24日 (月) 22時07分
BABAさん、こんばんは、
撮り始めた頃はムシ中心だったのですが、ムシの次に多いのがクモだと分かり、上のコメントをくれた夏子さんの影響もあって、今ではクモも立派な撮影対象になっています(^^)。
しいて言えば、ムシもそうですが、クモに関しては初心者マークなので、参考にする場合は十分に注意した方が良いと思います(^^;。
投稿: そら | 2011年10月24日 (月) 22時52分